壬生保育所
ページ番号128774
2025年4月23日


人間の幸せって、なんだと思いますか?
『自分の好きな仕事で生活でき、社会とつながり、人の役に立つこと』です。私たちは「将来の日本を背負って立てる人材を育てたい」という大きな夢を持っています。
◇ 小学校に行くまでに、自分で判断したり選んだりして、行動を決められる、主体性・自主性を大切に保育します。
◇ 考える基礎(将来を生き抜く基礎)をしっかりつける保育をします。
◇ 幼児部では、異年齢保育を行います。
≪地域の子育て中の全ての方に保育所を開放しています≫
◇ 一時預かり保育をしています。
就職活動・リフレッシュ・親の看護等の一時的な保育にお役立てください。
◇ 園庭開放をしています。
保護者の方の井戸端会議のような存在。他にも子育て相談や子育て講座など多くの事業をしています。
「こども誰でも通園」の利用申し込み
6月の申し込み
「こども誰でも通園」の利用申し込みは下記申し込みフォームから、必要事項の入力をお願いします。
利用申込期間
令和7年4月20日午前9時~令和7年5月5日午後11時まで
利用申込フォームはこちら
(URL)https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9710
※1 「こども誰でも通園」の利用登録されている方に限り利用出来ます。
その他の方は利用出来ませんので、ご了承ください。
※2 利用の可否は、5月15日以降に、メールでお知らせいたします。
「一時預かり事業」の利用申し込み
6月の申し込み
「一時預かり事業」の利用申し込みは下記申し込みフォームから、必要事項の入力をお願いします。
利用申込期間
令和7年4月20日午前9時~令和7年5月15日午後11時まで
利用申込フォームはこちら
(URL)https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9709
※1 「一時預かり事業」の利用登録されている方に限り利用出来ます。
その他の方は利用出来ませんので、ご了承ください。
※2 利用の可否は、5月25日以降に、保育所までお問合せください。
壬生保育所 パンフレット
壬生保育所の紹介パンフレットです
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
★★★ 保育所の詳細は、下記の「関連コンテンツ」をご覧ください。 ★★★
お問い合わせ先
壬生保育所
電話: 075-801-5083 ファックス: 075-801-5033