【Q&A:申告(電子申告)】
ページ番号173130
2015年1月1日
電子申告を利用するには,どのようにすればいいですか。
京都市では,法人市民税,固定資産税(償却資産),個人住民税の給与支払報告書及び事業所税について,地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を利用して,お手持ちのパソコンからインターネットを通じ電子申告,電子申請の届出の受付を行っています。
1 eLTAX(エルタックス)
2 eLTAXの特徴
(1)複数の地方公共団体(*1)への申告がまとめて一度にできます。
(2)市販の税務・会計ソフト(*2)のデータでもそのまま申告できます。
(3)eLTAX用ソフトPCdeskで申告書の作成が簡単にできます。
*1 eLTAXの運営に参加している地方公共団体に限ります。
(平成25年4月1日現在の運営団体:47都道府県及び1,443市区町村)
*2 eLTAX対応ソフトに限ります。
3 利用準備
(1)電子証明書を取得する。
商業登記認証局,公的個人認証局,日本税理士会連合会電子認証局,特定の民間認証局等が発行した電子証明書が必要です。
ただし,税理士に申告書の作成・送信を依頼している納税者は不要です。
(2)利用届出を行う。
「eLTAX」ホームページで必要事項を入力して利用届出を行ってください。
(3)「手続き完了通知」メールを受取る。
利用届出を行った数日後に,「手続き完了通知」メールが届けば利用者IDが有効になり,eLTAXをご利用いただけます。
(4)PCdeskを入手する。
「eLTAX」利用のための専用ソフト「PCdesk」をホームページからダウンロードし,インストールしてください。
4 申告方法
(1)申告データを準備する。
「PCdesk」で,利用届出時に入力した情報等を基に,申告データの雛形を作成します。
(2)申告データを作成する。
「PCdesk」又はeLTAX対応の市販の税務会計ソフトで申告データを作成し,電子署名を付与します。ただし,税理士に申告書の作成・送付を依頼している納税者は不要です。
(3)申告データを送信する。
利用者ID・暗証番号を入力してポータルセンタにアクセスし,データを送信してください。
(4)受付結果を確認する。
各利用者ごとにメッセージボックスが用意されます。ここでデータの受付結果や送信データの内容を確認することができます。
5 電子申告のお問合せ
- 電子申告手続の詳しい情報
・地方税ポータルシステム(eLTAX)ホームページ
→ https://www.eltax.lta.go.jp/
・京都市税の電子申告のページ
→ https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000014249.html
- 電子申告システムの使用に関するお問い合わせ
・eLTAXホームページの「お問い合わせ窓口」
→ 電子メール(24時間受付)
・eLTAXサポートdesk(ヘルプデスク)ナビダイヤル
→ 0570-081459
・京都市行財政局税務部税制課
→ 075-213-5200
お問い合わせ先
行財政局市税事務所法人諸税室 (法人市民税担当)
電話: 075-213-5247
ファックス: 075-213-5305