スマートフォン表示用の情報をスキップ

マイナンバーカードについて

ページ番号341832

2025年9月19日

マイナンバーカードとは

 マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されています。

 マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。

 パスポートの新規発給など、本人確認が必要な場面で、身分証明書としてご利用いただけます。

マイナンバーカードに電子証明書を搭載することで以下のサービスを利用することができます

  • e-Tax(パソコンやスマートフォンからの確定申告)
  • 住民票の写しなどの各種証明書のコンビニ交付など(詳しくはこちら
  • マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)

マイナンバーカードの有効期限

 発行日から10回目(未成年者は5回目)の誕生日

 ※電子証明書の有効期限は、年齢を問わず発行日から5回目の誕生日

マイナンバーカードのイメージ


(表面)


(裏面)

住民基本台帳カードをお持ちの方へ

 「住民基本台帳カード」とマイナンバーカードの両方を持つことはできません。現在、「住民基本台帳カード」をお持ちの方は、マイナンバーカードの交付を受けられるときに、「住民基本台帳カード」を返納していただく必要があります。ただし、マイナンバーカードの交付を受けられていない方は、「住民基本台帳カード」を有効期限まで引き続き利用していただくことができます。

マイナンバーカードの安全性について

 マイナンバーカードには,プライバシー性の高い個人情報は記録されないほか,偽造防止のための様々なセキュリティ対策が施されています。

詳細はこちら外部サイトへリンクします(デジタル庁HP「マイナンバーカードのメリットと安全性」)

万が一マイナンバーカードを紛失した場合は,こちらをご参照ください。

マイナンバーカードの安全性について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市マイナンバーカードセンター
(開庁時間:月・水曜日:9:00~19:00 その他:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611

フッターナビゲーション