【広報資料】「世界遺産 二条城の早春」の実施について
ページ番号319804
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月20日
「世界遺産 二条城の早春」~国宝 二の丸御殿・特別入室や障壁画の原画公開、香雲亭での昼食提供~
1 国宝・二の丸御殿<黒書院> 三の間 特別入室
(1)期間
令和6年1月4日(木曜日)~令和6年1月29日(月曜日)
※毎週火曜日は御殿観覧休止のため、入室できません。
(2)内容
普段は廊下からの鑑賞となる〈黒書院〉三の間へ特別に入室いただけます。〈黒書院〉の対面所は、将軍にとって特別な相手、すなわち高位の公家や大名が将軍に対面する場所とされ、三の間は、対面を前にした相手が控えた部屋と考えられます。
(3)学芸員解説会
○開催日
令和6年1月12日(金曜日)、1月19日(金曜日)
※解説内容は両日とも同じです。
○時間
両日とも午前11時~正午、午後2時~3時
○場所
大休憩所北側 レクチャールーム
○定員
各回30名(事前申込制、抽選)
※当選者のみ郵送にて5日前までにお知らせします。
○参加費
無料(※別途入城料が必要)
○申込方法京都いつでもコールに電話、FAX、メールのいずれかで参加希望日(複数日参加不可)、参加者全員の氏名(1回につき3名まで申込可)、ふりがな、代表者の住所・郵便番号、電話番号を明記
【京都いつでもコール(年中無休)】
電話:075-661-3755
電話での受付時間:午前8時~午後9時 ※おかけ間違いに御注意ください
FAX:075-661-5855
メール:以下の送信フォームを御利用ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html○申込期間
両日とも12月1日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで
○その他
二の丸御殿内での現地解説は行いません。
2 重要文化財・二の丸御殿障壁画 原画公開「松に囲まれ春を待つ ~〈黒書院〉三の間~」
令和5年度冬季の原画公開は、〈黒書院〉三の間の障壁画を展示します。長押の上の壁には松の並び立つ浜辺が、襖や壁の障壁画には、苅田や寒菊など、秋から冬にかけての景物と共に松が描かれています。
(1)期間
令和5年12月21日(木曜日)~令和6年2月21日(水曜日)
※12月29日~31日は休城日のため休館
(2)受付時間
午前9時~午後4時30分(二条城の入城受付は、午後4時まで)
(3)場所
二条城障壁画 展示収蔵館
(4)入館料100円(※別途入城料が必要)
3 非公開・香雲亭での特別昼食(人数限定・完全予約制)
非公開の香雲亭で、お庭を眺めながら老舗料亭が提供する京料理をお召しあがりください。
(1)期間
令和6年1月6日(土曜日)~2月25日(日曜日)
(2)時間
正午~午後1時
※40名限定
※それぞれ開始時刻の10分前に香雲亭までお越しください。
(3) 場所
清流園・香雲亭
(4) 価格
3,800円(税込)(※別途入城料が必要)
(5) 申込み
以下の連絡先に、希望日の前日午後3時までに御予約ください。
京料理いそべ 電話:075-551-1203
(予約希望日、氏名、人数、連絡先が必要)
12月1日(金曜日)から受付開始(12月30日~1月4日を除く)
受付時間:午前10時~午後3時
料金及び入城受付時間
(1)入城受付時間
午前8時45分~午後4時(閉城は午後5時)
・12月29日~31日は、休城日です。
・開城日のうち、12月26日~28日、1月1日~3日、12月及び1月の火曜日は、二の丸御殿を観覧できません
(2)料金
一般個人1,300円、一般団体1,100円、中学・高校生400円、小学生300円、小学生未満無料
(各料金ともに二の丸御殿観覧料含む)
・12月26日~28日、1月1日~3日、12月及び1月の火曜日は、一般個人800円、一般団体700円です。
・展示収蔵館の入館料は100円(別途入城料が必要)です。
【広報資料】
発表日
令和5年11月20日
担当課
京都市文化市民局(元離宮二条城事務所 075-841-0096)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室元離宮二条城事務所
電話:075-841-0096
ファックス:075-802-6181