京都市芸術文化特別奨励制度
ページ番号316361
2025年7月3日
京都市芸術文化特別奨励制度
新たな芸術文化の創造を促進し、京都の芸術文化の振興を図ることを目的に、将来、特に有望と認められる若い芸術家を推奨する制度です。
将来に向けて積極的な芸術活動を行うための奨励金として、申請者の中から選考のうえ、1個人又は1グループにつき、300万円(課税対象所得となります)を交付します。
応募資格
芸術文化に関わる活動を行い、次のすべての条件に該当する1個人(1人)又は1グループ(2人以上)
・住所地、活動拠点、又は予定する発表場所のいずれかが京都市内であること
・京都の芸術文化の振興や発信に貢献する可能性のある活動(創作、発表、企画、研究など)を行っていること
奨励者の決定
審査委員会(1 次審査:書類審査・2 次審査:プレゼンテーション審査)において審査を行ったうえで、奨励者を決定します。
募集情報
令和8年度奨励者募集 ⇒募集中(令和7年6月30日(月曜日)午前10時~8月29日(金曜日)午後5時)
奨励者の紹介
・森田 玲氏(平成26年度奨励者) インタビュー(奨励金の使い道等)はこちら
奨励者一覧
| 年度 | 奨励者名 | 分野 |
|---|---|---|
| R7 | 竹本 碩太夫 | 文楽 |
| R6 | 中川 裕貴 | チェロ |
| R5 | 黒川 岳 | 現代美術 |
| R4 | ゴーダ企画 | 舞踊・パフォーミングアート |
| R3 | 募集中止 | |
| R2 | 西條 茜 | 陶芸、現代美術 |
| tuQmo(2名) | コンテンポラリー・サーカス | |
| H31 | 空間現代(3名) | 現代音楽 |
| 村松稔之 | 声楽、カウンターテナー | |
| H30 | 久保 ガエタン | 現代美術 |
| hyslom(3名) | 現代美術、パフォーマンス | |
| H29 | 木ノ下 裕一 | 演劇・古典芸能の研究 |
| 高尾 長良 | 小説 | |
| H28 | 谷中 佑輔 | 現代美術・彫刻 |
| 林 美音子 | 地歌演奏・柳川三味線 | |
| H27 | 德山 拓一 | 現代美術を中心としたキュレーション |
| 久門 剛史 | 現代美術 | |
| H26 | 中川 日出鷹 | 現代音楽・ファゴット |
| 森田 玲・林 宗一郎 | 民俗芸能・能楽 | |
| H25 | 小林 達夫 | 映画 |
| JCMR KYOTO(3名) | 現代音楽の研究・企画 | |
| H24 | 中嶋 俊晴 | カウンターテナー・声楽 |
| Hyon Gyon | 絵画 | |
| H23 | 加藤 文枝 | クラシック・チェロ |
| 宮永 亮 | 映像表現 | |
| H22 | あごうさとし | 劇作・舞台演出 |
| 曽根 知 | コンテンポラリーダンス・バレエ | |
| H21 | 筒井 加寿子 | 演劇 |
| 内藤 裕子 | ピアノ | |
| H20 | 三浦 基 | 舞台演出 |
| 横山 佳世子 | 邦楽 | |
| H19 | 英 裕 | 洋画 |
| H18 | 髙谷 公子 | 声楽 |
| 宮永 愛子 | 現代美術 | |
| H17 | 名和 晃平 | 現代美術 |
| 吉本 有輝子 | 舞台照明デザイン | |
| H16 | 砂連尾 理+寺田みさこ(2名) | 現代舞踊 |
| H15 | 内田 淳子 | 演劇 |
| 上森 祥平 | クラシック・チェロ | |
| mitch | ジャズ・トランペット | |
| H14 | 井上 隆平 | クラシック・ヴァイオリン |
| ソバット・シアター(10名) | 映像・美術造形 | |
| 高橋 匡太 | 現代美術・インスタレーション | |
| H13 | 松岡 万希 | クラシック・声楽 |
| 河原崎 貴光 | メディアアート | |
| 奥村 泰彦 | 舞台美術 | |
| 坂本 公成 | 現代舞踊 | |
| 文楽若手義太夫節の会(2名) | 浄瑠璃 |
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181




