京都市市民活動総合センター
ページ番号226902
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月1日
京都市市民活動総合センターの概要
京都市では,ボランティア,NPOをはじめとする市民の自主的,自律的な活動が市民生活の多様な分野に拡大している状況を踏まえ,平成8年度に実施した市民活動団体の実態及び活動支援ニーズに関するアンケート調査の結果や学識経験者,ボランティア活動団体代表などで構成した「京都市市民活動推進懇談会」からの意見を参考に,政令指定都市では初めて,「ボランティア活動推進のための基本方針」を平成10年1月に策定しました。
また,同年同月に,「京都市ボランティア活動総合支援センター(仮称)基本構想策定委員会」から,広範かつ多様な市民活動を総合的に支援するための拠点となる「市民活動支援センター(仮称)」について,基本構想の答申を受けました。
これらを踏まえ,町衆の熱意で全国に先駆けて創設された番組小学校の統廃合により生じた下京区の菊浜小学校跡地を活用し,市民の皆様とのパートナーシップによる市民参加型社会の形成と豊かな長寿社会の実現を目指す拠点施設となる「ひと・まち交流館 京都」内の施設として,福祉ボランティア活動を支援するための「福祉ボランティアセンター」,地域のまちづくり活動を支援する「景観・まちづくりセンター」及び高齢者のための支援施設となる「長寿すこやかセンター」の3施設との複合施設としての整備を進めて参りました。
「市民活動総合センター」の整備に当たっては,「市民手づくりのセンター」を目指し,これまで,市民,市民活動団体の皆さんとともにワークショップを実施するなど市民参加で進め,その成果を基本設計,実施設計に反映しています。また,施設の運営,事業についても、学識経験者,市民活動団体代表者等で構成する「市民活動推進協議会」で検討を進めて参りました。
このように,多くの市民の皆様とのパートナーシップにより整備を進めて参りました「市民活動総合センター」が,平成15年6月に,オープン致しました。
市民の皆様による自主的なまちづくり活動が一層促進されますよう,NPOやボランティア団体等による公益的な市民活動を総合的にサポートするとともに,市民の皆様相互の交流や連携を図るための事業を展開しております。皆様の御来館をお待ち申し上げております。

京都市市民活動総合センターの概要
1 設置目的
京都市市民活動総合センターは,特定の分野や領域を超えて市民の広範かつ多様な活動を総合的に支援するための施設です。
センターでは,市民活動団体等に活動の場を提供するとともに,市民活動に関する情報収集,提供,各種相談,市民活動団体等の育成,交流の場の提供,連携,協働事業等を実施し,多様な市民活動の一層の活発化を図っています。
2 対象
より良い地域社会の形成に貢献してきた地縁組織や各種団体の活動,ボランティア活動,NPO(民間非営利組織)による活動,企業の社会貢献活動など,個人又は団体が行う広範かつ多様な活動で,次のすべての要件を満たすものを「市民活動」と定義し,支援の対象としています。
ア 自主性,自立性に基づく活動
イ 営利を目的とせずに,市民の社会参加の推進を目的とする公益活動
ウ 政治,宗教活動を目的としない活動
エ 活動の公開性と運営の民主性が保たれている活動
3 センターの機能及び特徴的な事業
(1)市民活動に関する情報収集・提供
- 「情報提供システム」の運営,機関紙「ほっとポット」(隔月)の発行
(2)市民活動に関する各種相談
- 法人化相談や資金調達等に関する一般相談,会計や労務等に関する専門家無料相談の実施
(3)市民活動団体等の育成
- 「市民活動初歩講座」や「NPO法人設立講座」,「NPOマネジメント講座」等各種講座の開催
- スモールオフィス(貸事務所スペース,12団体分),ロッカー(大型16個,中型24個,小型36個),メールボックス(72個)の運営
※平成18年度から,これまでのロッカー大型をロッカー中型に名称変更し,新たにロッカー大型を16個増設いたしました。
(4)幅広い市民の交流の場の提供,連携・協働事業の展開及び市民活動に関する研究
- 幅広い市民が自由に参加できる交流会「NPO・市民活動交流サロン」の開催
- 市民活動団体と企業や大学等との連携と協働による「リエゾン(連絡)オフィス」の運営
- 市民活動団体との協働で企画・運営する「NPO・市民活動見本市」の開催
4 開所時間及び休所日
- 開所時間 月~土曜日 午前9時00分~午後9時30分
日曜・祝日 午前9時00分~午後5時00分
(共用の会議室等は午前9時00分~午後9時30分)
※令和4年6月1日から,月~土曜日の開所時間は「午前9時00分~午後9時00分」に変更となります。
(日曜・祝日については変更ありません。)
- 休所日 毎月第3火曜日(国民の祝日に当たるときは翌日)及び年末年始(12月29日から1月4日まで)
5 所在地等
(1)住所
〒600―8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
「ひと・まち交流館 京都」2階
(2)電話番号
TEL 354―8721
FAX 354―8723
(3)交通
市バス17,205号系統「河原町正面」下車
京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
立体駐車場 最初の1時間410円,以後30分ごとに200円
※混雑が予想されますので,できる限り公共交通機関を御利用ください。

6 その他
「市民活動総合センター」をはじめとする「ひと・まち交流館 京都」についての詳しい説明や
市民活動団体情報等を掲載するホームページを公開しております。ぜひ,お立ち寄りください。
ホームページアドレス ひと・まち交流館 京都 http://www.hitomachi-kyoto.jp
京都市市民活動総合センター http://shimin.hitomachi-kyoto.jp
スモールオフィス入居団体について
公益活動を行う団体のさまざまなカタチの「成長」を目的に、事務所機能としての机やロッカー等の提供(有料)を行っています。
また、入居団体による事業報告会の開催やセンター職員による相談等を通じて、ソフト面による支援も行っています。
【事務机、イス、ロッカーを備えています(12ブース・有料)。】

京都市市民活動センター評価委員会について
京都市では,京都市市民活動センターの効果的かつ効率的な管理運営並びに市民サービスの向上を図るため,学識経験者や市民活動団体代表者,市民公募委員による「京都市市民活動センター評価委員会」を設置し,管理運営についての評価を行っています。
開催日時は,随時お知らせいたします。
評価報告
評価報告(ファイル名:23hyoukahoukoku.pdf サイズ:400.52 キロバイト)
「平成23年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 425.28KB)
「平成24年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 451.14KB)
「平成25年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 492.95KB)
「平成26年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 504.41KB)
「平成27年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 930.33KB)
「平成28年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 995.47KB)
「平成29年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 926.22KB)
「平成30年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 997.03KB)
「令和元年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
評価報告(PDF形式, 548.92KB)
「令和2年度京都市市民活動総合センターの管理運営についての評価報告」が提出されました。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
<参考>
摘録
平成30年度 第2回「評価委員会」(PDF形式, 236.91KB)
平成30年6月15日
平成30年度 第3回「評価委員会」(PDF形式, 286.51KB)
平成30年7月17日
平成30年度 第9回「評価委員会」(PDF形式, 253.62KB)
平成31年3月22日
令和元年度 第1回「評価委員会」(PDF形式, 507.31KB)
令和元年6月5日
令和元年度 第2回「評価委員会」(PDF形式, 543.60KB)
令和元年6月10日
令和元年度 第3回「評価委員会」(PDF形式, 482.73KB)
令和元年7月3日
令和元年度 第4回「評価委員会」(PDF形式, 604.36KB)
令和元年8月8日
令和元年度 第5回「評価委員会」(PDF形式, 719.56KB)
令和元年9月11日
令和元年度 第6回「評価委員会」(PDF形式, 741.25KB)
令和元年10月30日
令和元年度 第7回「評価委員会」(PDF形式, 983.23KB)
令和元年12月11日
令和元年度 第8回「評価委員会」(PDF形式, 817.64KB)
令和2年2月20日
令和2年度 第1回「評価委員会」(PDF形式, 2.25MB)
令和2年6月25日~7月7日 持ち回りによる審議
令和2年度 第2回「評価委員会」(PDF形式, 977.30KB)
令和2年8月17日
令和2年度 第3回「評価委員会」(PDF形式, 991.48KB)
令和2年12月21日
令和2年度 第4回「評価委員会」(PDF形式, 1.33MB)
令和3年2月8日
令和3年度 第1回「評価委員会」(PDF形式, 1.19MB)
令和3年5月31日
令和3年度 第2回「評価委員会」(PDF形式, 335.20KB)
令和3年6月29日
令和3年度 第3回「評価委員会」(PDF形式, 373.61KB)
令和3年7月27日
令和4年度 第1回「評価委員会」 (PDF形式, 269.47KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「ひと・まち交流館 京都」の運営について
「ひと・まち交流館 京都」は,「市民活動総合センター」「福祉ボランティアセンター」「長寿すこやかセンター」「景観・まちづくりセンター」の4つのセンターからなる複合施設です。
当館の運営は,利用者の皆様からいただく使用料のほか,市民の皆様の税金等によって支えられています。
施設運営の現状について「見える化」を進め,施設の状況に応じた収支改善の取組(維持管理コストの見直し,施設の目的を踏まえた稼働率の向上,受益者負担の適正化等)を進めてまいります。
※「ひと・まち交流館 京都」の運営の状況については,以下の資料を御覧ください。
ひと・まち交流館京都の運営について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
<参考>
京都市市民活動推進協議会について
京都市市民活動推進協議会は,平成15年6月の市民活動総合センターの開館に向け,京都における市民活動の現状に即した事業内容と,それを実現するために最もふさわしい管理運営方法等についての調査,審議を行うことを目的として,学識経験者や市民活動団体代表者等からなるメンバーにより平成13年7月に設置されました。
平成15年3月に解散するまでに,合計23回に及ぶ協議会やワーキング,公募市民の参加によるワークショップを開催し,その結果,下記の2つの方針が,京都市に提出されました。
京都市は,その方針を最大限尊重し,市民活動総合センターの設置,運営を進めて参りました。
方針・体制
「京都市市民活動支援センター(仮称)の管理運営方針について」(ファイル名:H13houshin.pdf サイズ:653.44 キロバイト)
平成13年12月発表
京都市市民活動総合センターの管理運営体制等について(ファイル名:H15taisei.pdf サイズ:218.58 キロバイト)
平成15年3月発表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
文化市民局 地域自治推進室 市民活動支援担当
電話: 075-222-4072