スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市における食中毒発生状況

ページ番号110109

2025年7月11日


←「京都市保健所業務(感染症・衛生関係)お問い合わせボット」はこちらから

京都市保健所業務(感染症・衛生関係)お問い合わせボットが感染症・衛生関係の質問にチャット形式でお答えします。
食中毒について、さらにお知りになりたい方はこちらも御活用ください。(【参考】京都市保健所業務(感染症・衛生関係)お問い合わせボットを御活用ください。

京都市における食中毒発生状況

京都市における食中毒発生状況

現在、京都市内で食中毒は発生していません。

食中毒を疑う場合の連絡先について

医療衛生センターへ早急にご連絡をお願いします。 

土日祝日や夜間でも受け付けています。

食中毒の連絡先(オンラインでの届出も可能です)

令和7年度の京都市における食中毒発生状況(7月8日現在)

事件数 3件

患者数 120人

病因物質内訳
病因物質事件数患者数
ノロウイルス214
ウエルシュ菌1106

※直近の発生日:令和7年6月18日

過去の京都市における食中毒発生状況

過去の年度別食中毒発生状況
年度別食中毒発生状況(平成11年度~平成23年度)
 11年度12年度13年度14年度15年度16年度17年度18年度19年度20年度21年度22年度23年度
事件数(件) 36242520141819131824161219
患者数(人) 12551253511531600669541416562385251223814
年度別食中毒発生状況(平成24年度~令和6年度)
 24年度25年度26年度27年度28年度29年度30年度R1年度R2年度R3年度R4年度R5年度R6年度
数(件) 12 1112139141911 7451016
患者数(人) 627 286 100226861303919172 4712536166232

病因物質別食中毒発生状況(経年変化)

病因物質別食中毒事件数

病因物質別食中毒事件数

詳しくは画像をクリックしてください。

病因物質別食中毒患者数

病因物質別食中毒患者数

詳しくは画像をクリックしてください

夏期の食中毒予防について

 気温・湿度が高くなる夏期は、食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすいため特に注意が必要です。

 食品衛生に関する正しい知識を身につけ、食中毒を予防しましょう!

 夏期に注意する食中毒菌の詳細については、こちらのページをご覧ください。

冬期の食中毒予防について

 食中毒は一年を通して発生しており、冬期は特にノロウイルスによる食中毒が発生しやすく、石鹸による手洗いや、食品の十分な加熱、塩素系消毒剤による消毒等の対策を行うことが大切です。

 ノロウイルスの対策については、こちらのページをご覧ください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課(京都市保健所)
電話: 075-222-3429 ファックス: 075-213-2997

フッターナビゲーション