国民健康保険の手続きについて
ページ番号27942
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2010年4月1日
届出は,14日以内に住所地の区役所・支所保険年金課(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へ
国民健康保険では,以下のような場合には,14日以内に届出をいただくことになっています。
手続きについて,不明な点があれば,住所地の区役所・支所保険年金課(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へお問い合わせください。
国保に加入するとき
必ず14日以内に届出を行ってください。届出が遅れたことにやむを得ない理由があると認められた場合を除き,届出の日までに支払った医療費は全額自己負担となります。
職場の健康保険や国民健康保険組合をやめたとき
届出に必要なもの
- 職場の健康保険等をやめた証明書
※ 職場の健康保険を脱退した証明書は,退職した職場又は国保組合でもらってください。
証明書の用紙はこちらからダウンロードできます。
※ 退職者医療制度に該当する方は,年金証書(加入期間がわかるもの)が必要です。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ ご家族で加入される場合は,全員分の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。また,既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,届出の際に加入先世帯全員の個人番号の記載が必要となりますので,同様にお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。 - 京都市国民健康保険の保険証
※ 既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,加入先世帯の世帯主の保険証をお持ちください。ただし,新たに国保へ加入される方が新たにその世帯の世帯主となる場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。
市外から転入してきたとき
届出に必要なもの
- 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ ご家族で加入される場合は,全員分の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。また,既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,届出の際に加入先世帯全員の個人番号の記載が必要となりますので,同様にお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。 - 京都市国民健康保険の保険証
※ 既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,加入先世帯の世帯主の保険証をお持ちください。ただし,新たに国保へ加入される方が新たにその世帯の世帯主となる場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。 - 退職者医療制度に該当する方は,年金証書(加入期間がわかるもの)が必要です。
生活保護を受けなくなったとき
届出に必要なもの
- 保護受給証明書など(廃止日がわかるもの)
- 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ ご家族で加入される場合は,全員分の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。また,既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,届出の際に加入先世帯全員の個人番号の記載が必要となりますので,同様にお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。 - 京都市国民健康保険の保険証
※ 既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,加入先世帯の世帯主の保険証をお持ちください。ただし,新たに国保へ加入される方が新たにその世帯の世帯主となる場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。
子供が生まれたとき
届出に必要なもの
- 母子健康手帳
※ 出産育児一時金の申請で直接支払制度を利用しない場合は,区役所・支所保険年金課(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)での申請が必要です。申請に必要なものは,申請先へお問い合わせください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ ご家族で加入される場合は,全員分の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。また,既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,届出の際に加入先世帯全員の個人番号の記載が必要となりますので,同様にお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。 - 京都市国民健康保険の保険証
※ 既に国保に加入している世帯へ追加で加入される場合は,加入先世帯の世帯主の保険証をお持ちください。ただし,新たに国保へ加入される方が新たにその世帯の世帯主となる場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。
国保を脱退するとき
職場の健康保険や国民健康保険組合に入ったとき
届出に必要なもの
- 職場の健康保険等の保険証
未交付のときは,職場の健康保険に入った証明書(証明書の用紙はこちらからダウンロードできます。) - 京都市国民健康保険の保険証
※ 国保を脱退する方の保険証をお持ちください。ただし,世帯主が国保を脱退することにより,世帯主を変更する場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 変更のあった方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
市外に転出するとき
届出に必要なもの
- 京都市国民健康保険の保険証
※ 国保を脱退する方の保険証をお持ちください。ただし,世帯主が国保を脱退することにより,世帯主を変更する場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 変更のあった方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
生活保護を受けたとき
届出に必要なもの
- 保護受給証明書など(開始日がわかるもの)
- 京都市国民健康保険の保険証
※ 国保を脱退する方の保険証をお持ちください。ただし,世帯主が国保を脱退することにより,世帯主を変更する場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 変更のあった方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
死亡したとき
届出に必要なもの
- 京都市国民健康保険の保険証
※ お亡くなりになった方の保険証をお持ちください。ただし,世帯主がお亡くなりになったことにより,世帯主を変更する場合は,全員の保険証をお持ちください。また,世帯の中に70歳~74歳の方がおられる場合は,高齢受給者証をあわせてお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。
※ ご遺族様と別世帯の方が来庁される場合は,ご遺族様の委任状が必要となります。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ お亡くなりになった方及び変更のあったご家族の個人番号が必要ですので,お調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
国保に加入している方がお亡くなりになったとき,申請により,葬祭を行った方に葬祭費が支給されます。
葬祭費の申請に必要なもの
- 葬儀店の領収書・会葬礼状など
- 葬祭を行った方の預(貯)金通帳
- 葬祭を行った方の印鑑
その他
市内で住所が変わったとき
届出に必要なもの
- 京都市国民健康保険の保険証
※ 保険証の書換えが必要となる方の保険証をお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 変更のあった方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
退職者医療制度の対象となったとき
届出に必要なもの
- 年金証書(加入期間がわかるもの)
- 京都市国民健康保険の保険証
※ 保険証の書換えが必要となる方の保険証をお持ちください。 - 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。
介護保険適用除外施設に入所(退所)したとき
届出に必要なもの
- 入所(退所)したことを証明するもの
- 京都市国民健康保険の保険証
- 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 変更のあった方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
保険証をなくしたとき
届出に必要なもの
- 運転免許証など本人であることを証明できるもの
※ 外国籍の方は,パスポートと在留カード又は特別永住者証明書若しくは外国人登録証明書をお持ちください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
※ 再交付申請をされる方全員の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりますので,ご家族の分もお調べのうえお越しください。
※ 個人番号カード(顔写真付)をお持ちいただく場合は,運転免許証などの本人であることを証明できるものは不要です。
届出に来庁される方が代理人の場合,委任状が必要な場合がありますので,申請先の区役所・支所保険年金課(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へお問い合わせください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局生活福祉部保険年金課
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500‐1 中信御池ビル4階
電話:075-213-5861
ファックス:075-213-5857