秋の耐震フェアの開催及び耐震専門家相談会の実施
ページ番号344748
2025年8月22日
防災の日(9月1日)及び防災週間(8月30日から9月5日)を機に、すまいの耐震化について考えていただくため、耐震イベントを開催します。
今回は、耐震ベッド、感震ブレーカー等の展示に加え、初めて一般社団法人日本損害保険協会近畿支部京都損保会と連携し、地震保険の意義をお伝えします。
頻発する大地震に備えるきっかけとして、是非御来場ください。
また、すまいの耐震化についてお悩みの方へ、建築の専門家に無料で相談できる相談会を毎月2回程度実施しています。過去に耐震診断を受けた方もそうでない方も是非御利用ください。
秋の耐震フェア
日時
令和7年9月3日(水曜日)、4日(木曜日)
午前10時から午後3時
場所
ゼスト御池河原町広場(地下鉄東西線「京都市役所前駅」直結)
主催等
主催 京都市
共催 京都市耐震改修促進ネットワーク会議※
協力 (一社)日本損害保険協会近畿支部京都損保会、京都府電気工事工業協同組合、耐震ベッド製造事業者、他
京都の「まちの匠」と呼ばれる建築の実務者団体と京都市が連携して立ち上げた組織です。
内容
建築士による耐震化に関する無料相談
「実家が巨大地震に耐えられるか不安…」「耐震化、何から始めたらいいの?」など、耐震化に関するご相談に、建築の専門家が無料でお答えします。
相談の事前予約をご希望の方は申込フォームやお電話(京安心すまいセンター075-744-1631)にてお申込ください。
展示コーナー
耐震改修事例を紹介するパネル、活断層図及び軸組模型等の展示に加え、耐震シェルター模型や耐震ベッドの実物展示を行います。
また、消防局と連携し、地震による電気火災を防止する感震ブレーカーの展示も行います。
地震保険相談コーナー
いざという時に頼れる地震保険の意義についてお伝えします。
耐震専門家相談会
京都市耐震改修促進ネットワーク会議に参画する建築士による無料相談会を実施します。
開催日
令和7年
9月28日(日曜日)、10月12日(日曜日)、11月9日(日曜日)、11月22日(土曜日)、12月7日(日曜日)、12月21日(日曜日)
令和8年
1月11日(日曜日)、1月25日(日曜日)、2月8日(日曜日)、2月22日(日曜日)、3月8日(日曜日)、3月22日(日曜日)
時間
午前9時30分から
午前10時30分から
午前11時30分から
の3枠
(一組あたり45分)場所
京都市住宅供給公社 京(みやこ)安心すまいセンター
〒600-8127京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
ひと・まち交流館京都 地下1階
- 市バス4、7、205 号系統「河原町正面」下車
- 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8 分
- 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10 分
申込み
開催日の前月1日から開催日の6日前の午後5時まで(先着順・予約枠が埋まり次第受付終了)に電話又はHPからお申込ください。
その他
耐震専門家相談会以外でも、「耐震専門家派遣制度」として、専門家が現地へ出向き、すまいの耐震化に関する相談などをお伺いする制度があります。こちらもぜひ御利用ください。
問合せ先
京都市住宅供給公社 京(みやこ)安心すまいセンター
電話
075-744-1631
3日(水曜日)は休館日なので、当日は市の担当課(075-222-3613)にお問合せください。
FAX
075-744-1637
開館時間
午前9時30分から午後5時
休館日
水曜日・祝日・第3火曜日・年末年始
報道発表資料
発表日
令和7年8月22日
担当課
都市計画局 建築指導部 建築安全推進課(電話:075-222-3613)
報道発表資料
報道発表資料(PDF形式, 531.68KB)
秋の耐震フェアの開催及び耐震専門家相談会の実施
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課
電話:075-222-3613
ファックス:075-212-3657