スマートフォン表示用の情報をスキップ

京町家の大規模修繕・模様替計画策定支援事業

ページ番号337962

2024年10月11日

御相談・お問合せ

以降の説明を御確認のうえ、お問い合わせください。

事前相談は、相談フォームでも受け付けております。

 ※本事業の対象エリアは、「(別図)第3条第1号関係 対象区域」で御確認ください。

補助金は、予算がなくなり次第受付を終了します。

申請をお考えの方は、お早目に事前相談くださいますようお願いします。

京町家の大規模修繕・模様替計画策定支援事業について

 路地には多くの京町家が立ち並び、濃やかなコミュニティが息づくなど、京都らしい風情をたたえ、歴史都市京都の魅力となっています。一方で、路地奥の京町家は十分な改善が進まず、密集市街地・細街路の防災上の課題となっています。

 本市では、路地奥等の京町家について、大規模な修繕及び模様替を可能にする認定制度を開始し、これに伴い、同制度の活用に必要な計画策定(計画・設計)を支援する補助制度を実施します。

 ※本事業の対象となる区域は、「(別図)第3条第1号関係 対象区域」で御確認ください。

事業の概要

【内容】 認定制度を活用した大規模な修繕又は模様替の計画及び設計に要する費用を補助

【補助額】 上限200万円(補助率1/2)

【対象】 補助対象建築物は、建築基準法第3条第2項の規定により法第43条第1項の規定の適用を受けない建築物のうち、以下に掲げるいずれにも適合することが必要です

  • 本市の区域のうち別図に示す区域内に存する建築物であること
  • 第8条第1項に基づく交付申請前10年以内に、この要綱に基づく補助金のほかに、国又は地方公共団体から同種類似の補助を受けていない建築物であること
  • 国、地方公共団体その他の公共的団体が所有する建築物でないこと
【計画及び設計】 以下に掲げるものを行ってください
  • 令第137条の12第6項に基づく大規模な修繕又は模様替に伴う接道規定の適用除外に係る認定の申請に必要な図書を作成すること
  • 補助対象建築物の立地、外観意匠要素、由緒沿革、主屋の特徴及び劣化状況等を総合的に評価し、補助対象建築物が持つ歴史的・文化的・空間的価値の継承に資する改修に努めること
  • 耐震・防火改修に努めること
※上記以外にも要件があります。詳しくは、まち再生・創造推進室(電話:075-222-3503)までお問い合わせください。

補助制度のご案内

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申請手続について

補助金の基本的な申請手続は、以下のとおりです。

(1)(第1号様式)交付申請書の提出(※申請書の添付書類については要綱及び第1号様式を御覧ください。)

       ↓

(2)交付決定通知書の受取

       ↓

(3)補助事業に係る契約

       ↓ 

(4)(第4号様式)実績報告書の提出(※実績報告書の添付書類については要綱及び第4号様式を御覧ください。)

       ↓

(5)交付額決定通知書及び振込依頼書の受取

       ↓

(6)(第5号様式)補助金請求書の提出

       ↓ ※問題がなければ、1カ月程度で補助金が振り込まれます。

(7)補助金の交付

※交付決定通知書の受取後、補助事業の内容を変更・中止をする場合は、申請手続が必要となりますので、下記連絡先に御相談ください。

京町家の大規模修繕・模様替計画策定支援事業補助金交付要綱

お問い合わせ先

京都市 都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503

ファックス:075-222-3478

フッターナビゲーション