スマートフォン表示用の情報をスキップ

手続方法

ページ番号335471

2025年3月28日

手続の流れ


ご相談の方法

 法適用除外制度の活用について御相談される場合は、事前相談調書に必要事項を記入したうえで、お気軽に御相談ください。

手続BOOK

 法適用除外制度の手続について解説した手続BOOKを公開していますので、お役立て下さい。

手続BOOK

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

保存活用計画書の作成方法

 法適用除外制度を活用するには、建築行為の内容や建築物を安全に活用するための措置、維持管理の内容等について「保存活用計画書」にまとめ、建築審査会の同意を得るため、「審査会資料」にまとめる必要があります。

標準的な京町家であれば、手続を簡略化できる場合があります

 法適用除外制度を活用するに当たり、京町家の規模や用途、建築行為が包括同意基準に定める範囲であれば、手続を簡略化できる場合があります。

 こちらのページに詳細を掲載しております。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局建築指導部建築指導課

電話:075-222-3620 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)

ファックス:075-212-3657

フッターナビゲーション