大地震に備えて我が家の安全性を見直すきっかけに~「耐震フェア2024 in MOMOテラス」を7月6日開催~
ページ番号329371
2024年6月28日
京都市では、地震災害に強い歴史都市「京都」の実現を目指して住宅・建築物の耐震化促進に取り組んでいます。
この度、京都府、宇治市、城陽市、八幡市、久御山町及び宇治田原町とともに、住宅耐震化の重要性を啓発するイベントを開催します。
イベント名
耐震フェア2024 in MOMOテラス
日時
令和6年7月6日(土曜日) 午前10時 ~ 午後5時
場所
MOMOテラス 1F アトリウム
住所
〒612-8002
京都市伏見区桃山町山ノ下32
アクセス
市営地下鉄東西線六地蔵駅3番出口から徒歩約5分
内容
(1)耐震化に関する無料相談コーナー
今すぐ対策を!専門家に相談してみましょう!
- 「我が家が巨大地震に耐えられるのか不安」「耐震化するには何から始めたらいいの?」などの御相談に建築の専門家がお答えします。
- 「すぐに我が家の耐震診断をしたい!」という方は、会場で耐震診断の申込みが可能です。
(2)展示コーナー
耐震化のポイントを展示で確認できます!
屋根の軽量化や耐力壁の追加などによる耐震化について、瓦の工法の違いに関する展示や耐震補強金具が設置された木造住宅軸組模型で知ることができます。
パネルや冊子で耐震化について学べます!
パネルやパンフレット、啓発マンガを展示、配布します。耐震化の重要性などについて御覧いただけます。
目に見えない活断層はどこにある?
巨大地震を引き起こす可能性がある活断層がどこにあるか分かる地図を展示します。思いがけない場所に活断層があるかもしれません。是非とも確認してみてください。
瓦の屋根葺きを実演します!
会場内で、瓦を屋根に設置する作業を行います。屋根葺きの様子を間近で見て、地震や台風に強い瓦の葺き方を体感してみてください。
(3)体験コーナー
地震が起きたとき、住宅はどうなるのか?
屋根の重さや筋交いなど耐力壁の有無、種類、配置を変えることができる住宅の模型(ピノキオぶるる)を揺らす実験を行います。揺れの強さや揺れ方の変化を観察してみてください。
住宅の紙模型(紙ぶるる)等をつくろう!
ワークショップで住宅の紙模型(紙ぶるる)の組立てや塗り絵ができます。紙ぶるるの作り方は会場でお教えします。壁の有無等による揺れ方の違いについて実験してみてください。
(4)防火・防災コーナー
地震に備えて身近なところから対策を!
- 地震による電気火災を防止する感電ブレーカーを展示します。
- 家具の固定器具等を展示します。災害に備えて対策をしましょう。
- 賞味期限間近の災害備蓄物資を無料配布します。どのような災害備蓄物資があるかお試しください。
主催等
主催
京都府、京都市、宇治市、城陽市、八幡市、久御山町及び宇治田原町
共催
一般社団法人京都府建築士事務所協会及び京都府瓦工事協同組合
問合せ先
京都市住宅供給公社 京(みやこ)安心すまいセンター
TEL:075-744-1631
FAX:075-744-1637
開館時間:午前9時30分 ~ 午後5時
休館日:水曜日・第3火曜日・祝日・年末年始
報道発表資料
発表日
令和6年6月28日
担当課
都市計画局建築指導部建築安全推進課(電話:075-222-3613)
大地震に備えて我が家の安全性を見直すきっかけに~「耐震フェア2024 in MOMOテラス」を7月6日開催~
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課
電話:075-222-3613
ファックス:075-212-3657