エリアマネジメント支援事業
ページ番号310211
2024年7月12日
事業の目的
住民や企業等が取り組むエリアマネジメント活動を支援し、より魅力的なまちづくりを進めることを目的としています。
エリアマネジメント活動とは?
住民や企業等が地域の資源や特性をいかしながら、地域の活性化や課題解決に取り組むことで、主体的にエリアの価値を維持・向上させていく活動のことです。
以下、国土交通省のホームページでは、エリアマネジメントの進め方等が掲載されていますので、参考に御覧ください。
支援の概要
まちづくり活動に取り組もうとする個人(住民、企業、NPO、任意団体等)や既に取り組んでいるエリアマネジメント団体(協議会、自治会、商店街、エリアプラットフォーム等)等に対して専門家を派遣することで、地域資源を生かした低未利用地や公共空間の活用、土地利用転換等に取り組むエリアマネジメント活動を支援します。
<エリアマネジメント活動の例>
1 エリアマネジメント団体の立ち上げ
まちづくり活動に取り組もうとする個人やグループに対して、同じ意思を持つ仲間を集めるためのワーキングやまちづくりの目指す方向性を整理する勉強会の開催等を支援する。
2 地域ビジョンやロードマップ等の作成
まちづくり活動に取り組んでいるエリアマネジメント団体等に対して、望ましいまちの姿及び地域資源を活かした事業等を明記したビジョンや、そのビジョンを実現させるためのロードマップやアクションプラン(社会実験等)の提案・作成を支援する。
3 地域のまちづくりに貢献する拠点づくり
拠点づくりを計画する者(所有者や事業者等)に対して、企画段階における地域のステークホルダーを巻き込んだワーキングや、他都市の先行事例を学ぶ勉強会の開催等を支援する。
上記の専門家派遣事業に関する問い合わせやまちづくりに関するご相談がございましたら、下記問い合わせ先まで、ご連絡ください。
なお、国土交通省では、今後のまちづくりについては、行政と民間が連携しながら進めていくことが必要であると示されています。
エリアマネジメント活動を進めるに当たって参考となりますので、以下、国土交通省のホームページをご覧ください。
(参考)過去の支援実績
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478