京都市火災安全改修モデル事業(計画・設計から改修に至るまでの補助)
ページ番号308265
2025年4月7日
令和7年度京都市建築物火災安全改修モデル事業の御案内
京都市では、伏見区桃山町の事業所火災や大阪市北区のビル火災等を受け、火災時に安全上の課題を抱える建築物に対し、火災安全改修の計画策定や工事費に対して補助金を交付する事業を実施しています。
本事業で得られた成果、知見については、全国的に広く発信するほか、京都市においても既存建築物の防火上・避難上の安全対策に活かしていきます。
補助の内容
補助件数:原則1件(予算の範囲で、複数選定する場合もあります。)
補助率:100%(ただし、補助額の上限 2,000万円)
補助率100%は令和7年度が最終です!
補助対象建築物の主な要件
- 住宅部分の床面積が全体の2分の1未満である階数が3以上の既存建築物
- 直通階段が一つである、屋内階段に防火戸が設けられていないなど、二方向避難の確保又は避難経路の防火・防煙対策が不十分であるもの等
募集の御案内
令和7年度のモデル事業を募集します。
募集期間は令和7年4月14日月曜日から令和7年6月13日金曜日までです。詳細は、「令和7年度京都市建築物火災安全改修モデル事業の御案内」をご確認ください。
補助金交付予定額が予算上限(2千万円)に達した場合、受付を終了します。
令和7年度 京都市建築物火災安全改修 モデル事業の御案内
令和7年度 京都市建築物火災安全改修 モデル事業の御案内(PDF形式, 257.95KB)
火災安全改修モデル事業に係るQ&A(PDF形式, 136.79KB)
モデル的な取組の事例(PDF形式, 108.26KB)
京都市建築物火災安全改修モデル事業補助金交付要綱(PDF形式, 133.38KB)
京都市建築物火災安全改修モデル事業選定要綱(PDF形式, 109.76KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
火災安全改修とは
火災安全改修モデル事業について、わかりやすい解説動画・リーフレットを作成しましたので御覧ください。
また、火災安全改修相談窓口において、ビルオーナーや管理者の方、設計者の方等の相談を随時受け付けています。改修の考え方や補助制度等を本市職員が詳しく御説明させていただきます。
あなたのビルは火災から命を守れますか?
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
火災安全改修に関するお問い合わせ
モデル事業の御相談や、申請の御予約、火災安全改修についてのお問い合わせはこちらからお願いします。
(参考)令和5年度京都市火災安全改修モデル事業について
令和5年度は以下の建築物で事業を実施しました。
- 所在地:京都市中京区
- 建物用途・規模:地上8階地下1階建ての事務所・店舗
- 建築年代:昭和47年築
令和5年度京都市建築物火災安全改修モデル事業により得られた成果・知見等については、こちらの国土交通省のホームページで公表されています。
- 建築物の火災安全改修に関するモデル事業により得られた成果・知見等
国土交通省ホームページ 既存建築物の火災安全改修
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課
電話:075-222-3613
ファックス:075-212-3657