-歴史的風土(古都)の保存-
ページ番号281785
2021年7月6日
制度の概要
戦後,わが国は都市化が急速に進み,昭和30年頃から都市周辺の丘陵地等における開発が激しくなり,宅地開発の波は京都,奈良,鎌倉の古都にも及ぶようになりました。特に昭和39年に生じた本市の双ケ岡及び鎌倉の鶴岡八幡宮裏山の開発問題は,古都の景観を守ろうとする世論を高め,それらを背景にして,当時の知事や市長らが働きかけ,昭和41年に歴史的意義が高く景観上も重要な地域を保存するため,議員立法として,「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(古都保存法)」が制定されました。
本市では,この法律に基づき,京都の三方の山並みやその山裾等の地域で歴史的に意義が高く景観上も重要な地域を国土交通大臣が歴史的風土保存区域に指定し,その中で特に枢要な地域を都市計画手続きによって歴史的風土特別保存地区に指定しています。
それぞれの指定面積は,歴史的風土保存区域は昭和41年から今日までに約8,513ヘクタール,歴史的風土特別保存地区は昭和42年から今日までに約2,861ヘクタールが指定されており,特に平成8年5月の歴史的風土特別保存地区の拡大指定では,五山の送り火を含む京都盆地周辺の山裾部のほぼ全てが指定されることになりました。
規制の概要
それぞれの歴史的風土保存区域には,歴史的風土の保存行政の基本となるべき歴史的風土保存計画が定められています。また,当該区域内で現状変更行為を行う場合は,あらかじめ市長への届出が必要であり,その趣旨に反する行為は制限されています。特に歴史的風土特別保存地区では,歴史的風土の保存を厳格にするため,通常の維持管理行為以外の現状変更行為を原則として禁止しており,可能とされる行為であっても市長から許可を受ける必要があります。
歴史的風土特別保存地区内における制限など
(1)この地区内においては,農林漁業用の小規模な建築物や地下に設ける建築物などを除いて建築物等の新築や宅地の造成,木竹の伐採,土石の堆積等の現状変更行為は原則として認められません。
(2)歴史的風土特別保存地区内の土地で歴史的風土の保存上必要があると認めるものについて,行為の許可を得ることができないため,その土地の利用に著しい支障をきたすことにより,土地所有者からその土地を買い入れるべき旨の申し出があった場合,本市はその土地を買い入れます。
本市では,平成28年度末現在で歴史的風土特別保存地区の中で約285.7ヘクタールの土地を買入れており,これらの買入地について適切な維持管理を行うとともに,一部においては市民や観光客の方々に歴史的風土に親しんでいただけるような施設整備を行うなどにより,歴史的風土の保存に努めています。
区域の概略
歴史的風土保存区域の概略図
区域名 | 区域 | 面積(ha) |
---|---|---|
醍醐 | 京都市伏見区醍醐の一部 | 約 379 |
桃山 | 京都市伏見区桃山及び深草の各一部 | 約 142 |
東山 | 京都市左京区上高野,八瀬,一乗寺,修学院,北白川,浄土寺 | 約 2,309 |
山科 | 京都市山科区御陵,日ノ岡,上野,安朱及び四ノ宮の各一部 | 約 466 |
上高野 | 京都市左京区岩倉,上高野及び八瀬の各一部 | 約 271 |
大原 | 京都市左京区大原の一部 | 約 620 |
鞍馬 | 京都市左京区鞍馬の一部 | 約 487 |
岩倉 | 京都市左京区岩倉の一部 | 約 97 |
上賀茂松ヶ崎 | 京都市北区上賀茂及び神山並びに左京区松ヶ崎及び岩倉の各一部 | 約 341 |
西賀茂 | 京都市北区西賀茂,大宮及び鷹ヶ峯の各一部 | 約 227 |
御室・衣笠 | 京都市右京区御室,龍安寺,宇多野及び鳴滝並びに北区衣笠 鷹ヶ峰及び大北山の各一部 | 約 342 |
高雄・愛宕 | 京都市右京区嵯峨及び梅ヶ畑の各一部 | 約 1,406 |
嵯峨嵐山 | 京都市右京区梅ヶ畑,北嵯峨,嵯峨,鳴滝及び太秦並びに西京区嵐山 松尾及び松室の各一部 | 約 1,396 |
桂 | 京都市右京区西京極並びに西京区桂及び徳大寺の各一部 | 約 30 |
14地区 | 約 8,513 |
地区名 | 区域 | 面積(ha) |
---|---|---|
醍醐 | 京都市伏見区醍醐の一部 | 約 141 |
修学院 | 京都市左京区修学院及び一乗寺の各一部 | 約 260 |
瓜生山 | 京都左京区北白川及び一乗寺の各一部 | 約 133 |
大文字山 | 京都市左京区浄土寺,北白川, 鹿ケ谷及び南禅寺並びに東山区粟田口の各一部 | 約 250 |
清水 | 京都市東山区祇園町,林下町,鷲尾町,桝屋町 下河原町,清水町,粟田口及び清閑寺の各一部 | 約 130 |
阿弥陀ヶ峰 | 京都市東山区今熊野の一部 | 約 28 |
泉涌寺 | 京都市東山区今熊野及び泉涌寺の各一部 | 約 56 |
稲荷山 | 京都市伏見区深草及び稲荷山の各一部 | 約 73 |
山科 | 京都市山科区日ノ岡,御陵及び安朱の各一部 | 約 176 |
上高野 | 京都市左京区上高野の一部 | 約 62 |
寂光院 | 京都市左京区大原の一部 | 約 244 |
三千院 | 京都市左京区大原の一部 | 約 243 |
岩倉 | 京都市左京区岩倉の一部 | 約 38 |
神山 | 京都市北区上賀茂の一部 | 約 41 |
上賀茂 | 京都市北区上賀茂の一部 | 約 37 |
松ヶ崎 | 京都市左京区松ヶ崎の一部 | 約 26 |
西賀茂 | 京都市北区西賀茂の一部 | 約 102 |
金閣寺 | 京都市北区金閣寺町,鷹ヶ峰,大北山及び衣笠の各一部 | 約 110 |
御室・衣笠 | 京都市右京区竜安寺,御室及び宇多野並びに北区衣笠の各一部 | 約 107 |
双ヶ岡 | 京都右京区御室の一部 | 約 17 |
嵯峨野 | 京都市右京区嵯峨,北嵯峨,山越,鳴滝及び太秦の各一部 | 約 234 |
曼荼羅山 | 京都市右京区嵯峨観空寺及び嵯峨鳥居本の各一部 | 約 39 |
小倉山 | 京都市右京区嵯峨,嵯峨鳥居本の各一部 | 約 134 |
嵐山 | 京都市西京区嵐山及び松室の各一部 | 約 180 |
24地区 | 約 2,861 |
区域地区の詳細な範囲や境界線については,景観情報共有システム,又は風致保全課に備え付けの縦覧図にてご確認ください。
法令・様式等のダウンロードはこちら
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部風致保全課
電話:075-222-3475 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-213-0461