竹林の散策路について
ページ番号281566
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年9月4日
竹林の散策路について
竹林の散策路について
市民や観光客の皆様に歴史的風土の魅力を身近に感じていただけるよう、市有地の一部を散策路として整備し、一般開放しております。ぜひお立ち寄りください。
所在地 | 右京区嵯峨天龍寺立石町(小倉山歴史的風土特別地区) |
---|---|
開放時間 | 午前9時~午後5時(管理の都合上、予告なく閉鎖することがあります。) |
面積 | 約3,800㎡ |
竹林の散策路内での撮影について
個人で楽しまれる撮影は自由です。
営業行為として撮影を希望される場合は、事前の承認申請を行ってください。
受付期間 | 撮影希望日の1箇月前~7日前 |
---|---|
提出方法 | 持参、郵送又はメール |
提出書類 | 撮影承認申請書 (郵送及び持参による提出の場合は、返信用封筒(切手を貼り付けたもの)を同封してください。) |
受付窓口 | 住所 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市 都市計画局 都市景観部 風致保全課(分庁舎2階) 075-222-3476 メールアドレス fuchihozen☆city.kyoto.lg.jp ※☆を@に置き換えてください |
手続の流れ | (1) 撮影許可申請書に必要事項を記入の上、受付窓口にご提出ください。 (2) 市にて承認手続を行います(数日のお時間をいただきます)。 (3) 受付印を押した申請書を申請者にお送りしますので、撮影当日にお持ちください。 |
注意事項 | ・撮影可能期間:6月~9月、1月~2月 |
【ご注意】「竹林の小径」での撮影について
竹林の小径(嵯峨経184号線、嵯峨緯128号線等)は公道です。竹林の小径内での撮影に当たっては、事前に右京警察署で道路使用許可の申請を行ってください。
※道路使用許可申請については、右京警察署(TEL:075-865-0110)にご相談ください。
撮影承認申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
事業者の皆様へお願い
注意事項
竹林の散策路周辺は、小倉山歴史的風土特別保存地区に指定されており、周辺の社寺や住民、ボランティアなど、多くの方々のご協力のもと、歴史的風土の保存に努めております。
また、竹林の散策路は市民や観光客の方に、歴史的風土の魅力を身近に感じていただくことを目的に開放しているものです。事業者の皆様には、趣旨を十分ご理解の上、特に以下の2点についてご留意いただきますようお願いします。
- 観光シーズンには、国内外から多くの方が嵯峨嵐山地区を訪れます。撮影に当たっては、市民や観光客の方へのご配慮をお願いします。
- 周辺には住宅が隣接しております。周辺にお住まいの方の静穏な住環境の維持にご配慮をお願いします。
なお、撮影承認は、占有を認める許可ではありません。同時間帯にほかの事業者の方も撮影をされる場合がありますので、ご了承ください。
また、撮影承認は竹林の散策路エリア内でのみ有効です。撮影に当たっては、必ず事前に撮影場所をご確認ください。
企業版ふるさと納税でのご支援をお願いします
嵯峨嵐山の竹林管理などの景観保全費用の一部には、ふるさと納税や企業版ふるさと納税の収入が使われています。
ふるさと納税・企業版ふるさと納税の使い道として「京都らしい美しい景観の保全・継承」をご指定いただくと、嵯峨嵐山の竹林など自然あふれる京都の景観の保全に寄付金を活用させていただきます。
京都らしい美しい景観の保全・継承のため、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局 都市景観部 風致保全課
電話: 075-222-3476
ファックス: 075-213-0461