建築協定に関するよくある質問と回答
ページ番号20871
2022年7月7日
こちらは建築指導課によく寄せられる質問の内容とその回答の紹介です。
御質問等がありましたら、以下の質問項目を一度御確認いただき、その他御不明な点などありましたら、建築指導課までお問い合わせください。
質問と回答
御質問 | 回答 | 担当 |
---|---|---|
○建築協定の区域かどうか知りたい。 | ●建築協定の区域については、建築指導課執務室内で建築協定書を閲覧し確認していただくほか、建築協定のページからも確認していただくことができます。 | 建築相談 |
○建築協定の区域に入っているようであるが、協定の内容を教えてほしい。 | ●建築協定書につきましては、建築指導課執務室内で閲覧していただくほか、建築に関する規制を抜粋した概要版を配布しています。概要版は建築協定のページからもダウンロード(PDF形式)していただくことができます。 | 建築相談 |
○建築協定の運営委員会の連絡先を教えてほしい。 | ●各建築協定の運営委員会の連絡先につきましては、ホームページでの公開はしておりません。建築協定の地区名を御確認のうえ、建築指導課まで直接お問い合わせください。 | 建築相談 |
○建築協定の内容に適合しているかどうか見てほしい。 | ●建築協定の内容に適合しているかどうかにつきましては、各建築協定の運営委員会で審査を行っています。京都市で判断することはできませんので、各建築協定の運営委員会に直接お問い合わせください。 | 建築相談 |
○建築協定の区域内で建築物を建てる際の手続きについて教えてほしい。 | ●建築協定の区域内で建築物を建てる際には、原則として、確認申請に先立ち、各建築協定地区の運営委員会の承認を得ていただく必要があります。提出する書類や添付図書は各運営委員会により異なりますので、運営委員会に直接お問い合わせください。 | 建築相談 |
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築指導課
電話:075-222-3620 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-212-3657