スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

第3回 てくてく西陣 デジタルスタンプラリー・フォトコンテスト~親子で巡る!!西陣地域の神社とお寺でクイズラリーと同時開催~

ページ番号346652

2025年10月21日

西陣ロゴ

京都市では、平成31年1月に「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」を策定して以降、地域に関わる幅広い主体の協働のもと、地域が有する多彩な魅力や資源をいかした活性化の取組を推進しています。

この度、西陣エリアの回遊性向上とエリアの歴史や文化をより多くの方に知っていただくことを目的に、魅力溢れる西陣エリアの社寺等を巡る「デジタルスタンプラリー」と、スタンプポイントの魅力を伝える「フォトコンテスト」を令和6年度に引き続き、開催します。

あわせて、連動企画として、スタンプポイントの社寺を親子で巡るクイズラリーを同時開催します。

1 デジタルスタンプラリー

西陣エリアの大きな魅力である社寺やエリア内のイベントをスタンプポイントに設定した、デジタルスタンプラリーを実施します。

開催期間

令和7年10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで

スタンプポイント

西陣エリア内の社寺20箇所(五十音順)

雨宝院、北野天満宮、釘抜地蔵(石像寺)、建勲神社、興聖寺、光清寺、護王神社、御霊神社、相国寺、白峯神宮、晴明神社、千本ゑんま堂(引接寺)、千本釈迦堂(大報恩寺)、大将軍八神社、大徳寺、達磨寺(法輪寺)、本法寺、妙覺寺、妙顯寺、妙蓮寺

各社寺の場所は、Googleマップ外部サイトへリンクしますからも御確認いただけます。

参加方法

  • スタンプポイントにある二次元コードをスマートフォンで読み取り、スタンプを獲得

賞品(予定)

  • 集めたスタンプの種類と数に応じて、抽選で西陣の賞品をプレゼントします。
  1.  西陣の京料理店お食事券(ペア)3組6名
    (Aスタンプ2個+Bスタンプ2個又はBスタンプ12個)
  2. 西陣のクラフトビールセット5名
    (Aスタンプ1個+Bスタンプ2個又はBスタンプ8個)
  3. 西陣の和菓子セット20名
    (Bスタンプ3個)
  4. デジタル参加記録カード 対象者全員
    (Bスタンプ1個以上)
  • スタンプポイントには2種類あります。設置されているスタンプの種類等の詳細は、「参加方法」に記載の専用サイトを御確認ください。
    「Aスタンプ」⇒拝観料等が必要な場所に設置されるスタンプ
    「Bスタンプ」⇒拝観料等が不要な場所に設置されるスタンプ

詳細は、順次ポータルサイト「にしZINE」外部サイトへリンクします外部サイトへリンクしますでお知らせします。

2 フォトコンテスト

スタンプポイントのお気に入りの場所や風景、スタンプラリーに参加いただいている様子など、「スタンプポイントの魅力を伝える写真」をInstagramに投稿していただくことで、西陣エリアの魅力を発信します。

「カメラ部門」と「スマホ部門」に分けて作品募集を行います。

開催期間

令和7年10月25日(土曜日)から令和8年2月8日(日曜日)まで

参加方法

  • 西陣活性化プロジェクト実行委員会のInstagramアカウント「@nishijin_kyoto」をフォロー
  • ハッシュタグ「#西陣フォトコン2025」を付けたうえで、公式アカウントをタグ付けして写真を投稿(スマホ部門へは「#スマホ部門」を追加)
  • 本文には「題名(20字以内)、作品の紹介(100字以内)、撮影日、撮影場所(位置情報でも可)を記載

応募資格

プロ・アマ、年齢不問でどなたでも応募可能です。未成年の方は保護者の同意を得たうえで応募してください。

主な注意事項等

  • 非公開アカウントからの投稿やハッシュタグがついていない投稿は、選考の対象外となります。
  • 撮影禁止場所での撮影や参拝者の妨げになる行為、参拝者を勝手に撮影されることは御遠慮ください。
  • 撮影された写真を本コンテストへの応募以外で使用すること(商用利用、ストックフォトサービス等での販売、メディアへの掲載等)については、写真を撮影した社寺のルールを確認・厳守してください。
  • ポータルサイト「にしZINE」に掲載の応募規則等を必ず御確認ください。

各賞及び賞品(予定)

  • 最優秀賞(カメラ・スマホ各1作品)賞状・3万円分ギフト券
  • 優秀賞(カメラ・スマホ各1作品)賞状・1万円分ギフト券
  • 入選(カメラ・スマホ各3作品)賞状・3千円分ギフト券

(補足)入賞作品は、ポータルサイト「にしZINE」等に掲載させていただきます。

審査員

町家写真館副館長 写真家 水野 秀比古 氏

昭和43(1968)年、京都市に生まれる。京都に内在する多彩な情景や四季の移ろい、歴史文化や意匠を見つめ続け、神社仏閣や庭園・自然風景を中心とした作品を発表している。『京都桜夢紀行』『京都絶景庭園』『京都花鳥風月』『京都紅葉旅』など写真集多数。水野克比古フォトスペース「町家写真館」副館長。

(補足)詳細は、順次ポータルサイト「にしZINE」外部サイトへリンクしますでお知らせします。

3 親子で巡るクイズラリー(連動企画)

エリアの大きな魅力である社寺のことを、子どもたちにも知っていただくことなどを目的に、親子でスタンプポイントの社寺を巡っていただく、クイズラリーを開催します。

各社寺に設置された解説をヒントに、回答を考えていただく三択のクイズとなっており、デジタルスタンプラリーやフォトコンテストとともに、親子で社寺を巡りながらお楽しみいただくことができます。

開催期間

令和7年10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで

出題場所

デジタルスタンプラリースタンプポイントの社寺(興聖寺を除く19箇所)

参加方法

  • ポータルサイト「にしZINE」から回答用紙を印刷
  • デジタルスタンプラリー専用サイトの社寺詳細画面で出題場所を確認
  • 回答用紙を持って親子で社寺を訪問
  • 出題場所で問題と解説を確認して回答を記載

賞品

12月13日(土曜日)午前10時から午後4時までの間に妙顕寺に、回答を記載した回答用紙を持参すると、小学生以下の方を対象に、お菓子等の賞品が当たる抽選に参加できます(正解数に応じて抽選に参加できる回数が異なります)。

(補足)クイズラリーの詳細は、順次ポータルサイト「にしZINE」外部サイトへリンクしますでお知らせします。

(補足)これまでの西陣活性化の取組について

活性化ビジョンを策定して以降、活性化の動きをエリア全体に広げていくために、民間主体の活性化プロジェクトの運営や地域の事業者等をつなぎ合わせるための連携交流会の開催、イベント情報や地域の歴史や魅力を伝えるコラム記事等を発信する情報発信などに取り組んでいます。詳細はポータルサイト「にしZINE」外部サイトへリンクしますをご覧ください。

お問合せ先

京都市総合企画局プロジェクト推進室

電話:075-222-3992

FAX:075-213-0443

報道発表資料

発表日

令和7年10月21日

担当課

総合企画局プロジェクト推進室プロジェクト推進第三担当(電話:075-222ー3992)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

総合企画局 プロジェクト推進室
電 話:075-222-3992
FAX:075-213-0443

フッターナビゲーション