スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「千本ゑんま堂 野外シアター」の開催

ページ番号339324

2025年4月1日

この度、京都市では、千本ゑんま堂(引接寺)外部サイトへリンクします(補足1)及びunknowncinema.kyotobase外部サイトへリンクします(補足2)と連携し、西陣エリアの大きな魅力の一つであるお寺を会場に、映画の野外上映を行う「千本ゑんま堂 野外シアター」を開催します。

背景と目的

京都市では、平成31年1月に「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」を策定して以降、地域に関わる幅広い主体の協働のもと、地域が有する多彩な魅力や資源をいかした活性化の取組外部サイトへリンクします(補足3)を推進しています。
この度、西陣エリアの大きな魅力である社寺や歴史、文化などをより多くの子どもたちに知っていただくことを目的に、子どもたちがお寺に楽しく触れる機会を生み出すイベント「千本ゑんま堂 野外シアター」を開催します。
また、「千本ゑんま堂 野外シアター」の開催を通じて、地域住民の新たな交流の機会を創出することにより、住民同士のつながりづくりなどにも寄与することを目指します。
なお、本取組は行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り、様々な課題の解決や新たなサービスを創出する「KYOTO CITY OPEN LABO」外部サイトへリンクします(補足4)の制度を活用しています。

開催概要

日時

令和7年5月5日(月曜日・祝日)午後7時から午後8時45分頃まで

場所

千本ゑんま堂(引接寺)(〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34)

対象

中学生以下の子どもとその保護者
(注意)子どもだけで参加することはできません。

定員

100名

参加費

無料

上映作品

『怪盗グルーのミニオン超変身』(2024年 約95分)

申込

令和7年4月20日(日曜日)午前10時から令和7年5月4日(日曜日)に、unknowncinema.kyotobaseのWebサイト外部サイトへリンクしますからお申し込みください(申込先着順)。

運営

主催:千本ゑんま堂(引接寺)
共催:unknowncinema.kyotobase・京都市

タイムスケジュール等(予定)

  • 18時30分 開場
  • 19時 始まりのご挨拶、住職からの千本ゑんま堂に関するお話
  • 19時10分 野外映画上映開始、『怪盗グルーのミニオン超変身』(2024年 約95分)
  • 20時45分頃 野外映画上映終了、終わりのご挨拶

その他

開催当日(5月5日)の午後0時時点において、上映時間に雨天が予想される場合は、5月17日(土曜日)に開催を延期します。
詳細及び開催延期等の情報はunknowncinema.kyotobaseのWebサイト外部サイトへリンクしますでお知らせします。

千本ゑんま堂(引接寺)
野外映画の上映イメージ

(補足1)千本ゑんま堂(引接寺)について
小野篁により平安初期に創建された古刹です。本堂には、裁判所形式で本尊の閻魔法王と両脇の司命尊、司録尊の三尊が祀られています。
平安京の葬送地のひとつ蓮台野の入口で、あの世へ通じる場所とされたことから、古来よりお精霊迎えの根本道場として有名で、8月のお精霊迎え・送りには多くの人が訪れます。
圓阿上人が至徳3年(1386)に建立した紫式部供養塔は、十層の多重石塔で国の重要文化財、5月に開催の「ゑんま堂狂言」は、京都市の登録無形民俗文化財に指定されています。

(補足2)unknowncinema.kyotobaseについて
「暮らしに映画館を」をコンセプトにした活動を展開しており、公園や学校の体育館、カフェといた場所や空間を映画館に変えて、様々な上映会を開催しています。街にある「場所」、「時間」、「体験」に「映画館」をプラスすることで、街の新しい可能性を生み出すことに取り組んでいます。

(補足3)これまでの西陣活性化の取組について
活性化ビジョンを策定して以降、活性化の動きをエリア全体に広げていくために、民間主体の活性化プロジェクトの運営や地域の事業者等をつなぎ合わせるための連携交流会の開催、イベント情報や地域の歴史や魅力を伝えるコラム記事等を発信する情報発信などに取り組んでいます。

(補足4)公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」について
京都市が抱える様々な行政課題等に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、京都市と民間企業等が一緒になって実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。

お問合せ先

京都市総合企画局プロジェクト推進室
電話:075-222-3992

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

総合企画局プロジェクト推進室 プロジェクト推進第二担当

TEL:075-222-3992

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

総合企画局 プロジェクト推進室
電話:075-222-3992
FAX:075-213-0443

フッターナビゲーション