「ENJOY COFFEE TIME vol.22」の開催
ページ番号332978
2024年9月30日
報道発表資料
令和6年9月30日
京都市総合企画局(プロジェクト推進室 プロジェクト推進第二担当 TEL:222-3992)
「ENJOY COFFEE TIME vol.22」の開催
京都市では、平成31年1月に「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」を策定して以降、地域に関わる幅広い主体の協働のもと、地域が有する多彩な魅力・資源をいかした活性化の取組(※1)を推進しています。
この度、魅力的なコーヒーショップが多い西陣エリアの特徴をいかした活性化の取組として、京都で話題のコーヒーショップが大集合する「ENJOY COFFEE TIME」(※2)を西陣エリアで初開催します。
毎月第3土曜日に開催され、地域に定着している「山中油店マルシェ」(※3)との同時開催により、地域と連携した活性化の取組として実施します。
なお、本取組は行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り、様々な課題の解決や新たなサービスを創出する「KYOTO CITY OPEN LABO」(※4)の制度を活用しています。
1 開催日時
令和6年10月19日(土曜日)午前10時~午後4時
2 開催場所
山中油店駐車場(〒602-8176 京都市上京区下立売通智恵光院西入下丸屋町508)
3 実施内容
・ コーヒーやコーヒーグッズの販売
・ 西陣エリアの和菓子などの販売
・ コーヒーかす再利用プロジェクト(mame-eco)と連携したコーヒーかすの回収
・ 西陣エリアの活性化の取組の広報 等
※ 山中油店マルシェでは、オーガニック野菜や焼き立てパンなどを販売予定。
4 出店者
京都市内のコーヒーショップ、西陣エリアの和菓子店等
※ 出店者は確定次第、ポータルサイト「にしZINE」等でお知らせします。
5 主催等
主催:ENJOY COFFEE TIME実行委員会
共催:京都市
運営:株式会社シーズンズ
6 問合せ先
京都市総合企画局プロジェクト推進室
TEL:075-222-3992 FAX:075-213-0443
(※1)これまでの活性化の取組
活性化ビジョンを策定して以降、活性化の動きをエリア全体に広げていくために、民間主体の活性化プロジェクトの運営や地域の事業者等をつなぎ合わせるための連携交流会の開催、イベント情報や地域の歴史や魅力を伝えるコラム記事等を発信する情報発信などに取り組んでいます。
https://nishizine.city.kyoto.lg.jp/project/
(※2)ENJOY COFFEE TIME(主催:ENJOY COFFEE TIME実行委員会)
京都は喫茶店やカフェの店舗数が全国的に見ても多く、コーヒーとは切っても切れない関係にあるまちであり、昔から喫茶店やカフェがコミュニケーションスポットや情報発信基地としての役割を果たしてきています。
京都のコーヒーをテーマに、人やお店のつながりから、新たな人の輪やものを創出することを目的に開催されている地域に根差したイベントです。
https://www.instagram.com/enjoy_coffee_time/
(※3)山中油店マルシェ(主催:山中油店)
毎月第3土曜日に山中油店(文政年間創業の京都の老舗油店)で開催されているマルシェ。オーガニック野菜や焼き立てパン、お菓子などが販売され、毎回多くの人で賑わっています。
(※4)公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」
京都市が抱える様々な行政課題その他の課題に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、京都市と民間企業等が一緒になり実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。
今回、「ENJOY COFFEE TIME」の運営を行う株式会社シーズンズから、「地域に根差したコーヒーイベントの開催で西陣地域を活性化!」の提案を受け、「ENJOY COFFEE TIME vol.22」を西陣エリアで開催することになりました。
https://open-labo.city.kyoto.lg.jp/
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
総合企画局 プロジェクト推進室
電話:075-222-3992
FAX:075-213-0443