留学生の就職支援・マッチング事業「企業向け留学生採用セミナー」の開催について
ページ番号228171
2018年7月26日
お知らせ(大学・経済同時)
平成30年7月26日
総合政策室(留学支援・大学連携推進担当 075-222-3032)
留学生の就職支援・マッチング事業「企業向け留学生採用セミナー」の開催について
京都市では,留学生と京都企業を対象に,求人・求職のためのマッチングサイト「ハタ洛」を,平成30年1月31日水曜日に開設するなど,企業における留学生の採用意欲の醸成に取り組んでいます。
この度,日本貿易振興機構(JETRO)との共催により,企業において,留学生の採用について考えるきっかけとなることを目的に,企業向け留学生採用セミナーを下記のとおり実施しますので,お知らせします。
このセミナーでは,外国人労働者に関する最近の動向に造詣の深い平野修一氏(日本貿易振興機構(JETRO)ビジネス展開支援部総括審議役)を講師に迎え,グローバル人材の活用や戦略について御講演いただくとともに,実際に外国人材の活用・活躍に成功している企業から事例を紹介していただきます。
1 日時
平成30年8月22日水曜日 午後2時から午後4時30分まで(午後1時45分開場)
2 場所
3 内容
(1)講演「グローバル人材の活用と海外ビジネス」
平野修一 氏(日本貿易振興機構(JETRO)総括審議役(国際展開支援担当))
(2)事例紹介(パネルディスカッション及びQAセッション)
登壇者から,外国人材の活用・活躍についての事例紹介やテーマについての意見をいただくとともに,参加者からの質疑応答に対応する双方向型のトークセッションを行います。
テーマ:「外国人材の活用・活躍から考える企業の成長戦略と採用のヒント」(仮)
登壇者:生田 泰宏 氏(生田産機工業株式会社 代表取締役)
アブラハム ルガシ 氏(株式会社日本の窓代表取締役)
コーディネーター:仲田 匡志 氏(NPO法人グローカル人材開発センター)
(3)マッチングサイト「ハタ洛」の紹介及び登録方法の説明
4 対象
京都市内に本社・支社等を有する企業
5 定員
先着90名(事前申込制)
6 参加費
7 申込方法
8 主催
9 問合せ先
NPO法人グローカル人材開発センター(担当:仲田)
〒602-8061 京都市上京区油小路通中立売西入ル甲斐守町97番地 西陣産業創造会舘(旧西陣電話局)2F
TEL:075-283-0027(土日祝及び8月13日月曜日~17日金曜日を除く)
FAX:075-283-0028
10 留学生の就職支援・マッチング事業関連セミナー等の今後の予定
8月 企業向け留学生採用セミナー
11月上旬 留学生向け就職セミナー
11月下旬 留学生向け就職・企業向け留学生採用セミナー及び交流会
1月 留学生向け就職・企業向け留学生採用セミナー及び交流会
11 登壇者略歴
○ 平野 修一 氏(日本貿易振興機構(JETRO)総括審議役(国際展開支援担当))
1989年4月日本貿易振興会入会。インド・ニューデリー,海外調査部,経済情報部,
オーストラリア・メルボルン駐在後,本部にて各分野の専門家が輸出戦略から契約締結
まで一貫してサポートする輸出有望案件発掘支援事業を担当し,食品分野を新設。2014
年6月から2017年8月までシドニー事務所長,本部ビジネス展開支援部主幹を経て,2017
年12月より現職。中堅・中小企業等の海外展開支援,外国人留学生を含む高度外国人材
の採用・定着に関する支援,外国人受入インターンシップ事業などに取り組んでいる。
○ 生田泰宏 氏(生田産機工業株式会社 代表取締役)
昭和36年(1961年),京都市生まれ。大学卒業後,米セントトーマス大学で経営学を
学ぶ。株式会社イシダ勤務を経て,平成元年に生田産機工業株式会社に入社。両親の急逝のため11
年より現職。一般社団法人日本道経会京都支部 代表幹事。
同社は大正8年創業,昭和28年設立。メタルプロセスラインの製造・販売を中心に事
業を展開。資本金2000万円,従業員80名,関連会社に株式会社京ウィンド,海外拠点に生田
(蘇州)精密機械有限公司,トルコイクタマキネなどがある。
○ アブラハム ルガシ 氏(株式会社日本の窓 代表取締役)
1983年より3年間,母国イスラエルの義務傭兵に従事。1986年よりガイド職に従事す
る傍ら,旅先にて仏教について学ぶ。1990年に日本を初訪問。1995年の再訪時に拠点を
イスラエルから日本へ。3年間,仏国寺での修行に専念。アジア全域のツアーガイドと
して活動した後,2005年に株式会社日本の窓を創業。
同社は,主に欧米地域からの訪日外国人を扱う旅行会社。「本当に日本の文化を理解
しようとする外国人」を対象にし,フルカスタマイズのオーダーメードツアーを企画,
提供し,ゲストの日本滞在中も24時間フルサポートを行っている。
お知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室大学政策担当
電話:075-222-3103
ファックス:075-212-2902