スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

不要になったリチウムイオン電池、消防署で回収しています!

ページ番号344636

2025年8月20日

古くなったリチウムイオン電池の回収BOXを設置しています

 京都市内でリチウムイオン電池による火災が急増しています。同電池は、スマートフォンやモバイルバッテリー、携帯扇風機など身近な電化製品にたくさん使用されています。

 放熱しにくい夏場に火災が増える傾向にあることや、適切に廃棄されないことを原因とする火災も発生しており、右京消防署では従前より回収BOXを設置していましたが、さらに周知を行うため、市民の皆様に見やすい玄関前の啓発コーナーでディスプレイを始めました。

玄関前

右京消防署の玄関前

玄関前ディスプレイ

右京消防署の玄関前ディスプレイ

回収BOXについて

 回収BOXは右京消防署1階のエントランス内にあります。

 回収できる品目や大きさ、回収時間などの詳細は、こちら(京都市消防局:資源物(乾電池、充電式電池、小型家電)回収BOXの設置について)を参照してください。

 ※回収ができるか不明な場合は、環境政策局まち美化推進課(075-222-3952)にお問い合わせください。

 ※事業活動に伴って排出されたもの(事業ごみ)は回収できません。

1 買うときに気を付けること

・ 製造事業者、輸入事業者や販売事業者が確かな製品を購入しましょう。

・ 安価な「非純正バッテリー」による火災も発生しています。

  オンラインで購入する際は連絡先が分かるメーカーなのか確認をしましょう。

2 使うときに気を付けること

・ 高温になる車内や直射日光の当たる窓際などに放置することを避けましょう。

・ 外部から衝撃を与えるなどして圧力を加えたり、水を掛けたりしないようにしましょう。

・ 膨張したり、おかしな音や異臭がするなどの異常がある製品は使用をやめましょう。

3 捨てるときに気を付けること

 リチウムイオン電池や充電式の電気製品は、ごみ処理の過程で電池の残量に関わらず発火してしまう危険があります。そのため、捨て方には特に注意が必要です。

 ごみ収集車などの火災の原因になるため、資源ごみや燃やすごみとしては絶対に捨てずに、回収できる品目等の場合は当署の回収ボックスを御利用ください。

 その他、お近くの回収場所の検索は資源回収マップ(京都市資源物回収拠点検索システム「資源物回収マップ」 | 京都市公式ホームページ外部サイトへリンクします)を御利用ください。※回収品目は「小型家電」を選択してください。

 ※事業活動に伴って排出されたもの(事業ごみ)は回収できません。


このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局右京消防署

電話:075-871-0119

ファックス:075-872-1999