スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和6年秋の火災予防運動の取組

ページ番号335060

2024年12月17日

JR山科駅前でゴミ拾い活動と街頭広報を行いました。

 山科消防署・山科消防団では、令和6年秋の火災予防運動(11月9日~15日)及び放火火災予防デー(11月11日)の取組の一環として、令和6年11月11日午後1時30分から、JR山科駅周辺で無印良品京都山科の皆さんや安朱保育園の子供たち、地域の皆さんと一緒に出火防止の街頭広報と一斉清掃を実施しました。

 JR山科駅前の街頭広報では、防火ハッピを着た安朱保育園の園児の皆さんが、山科消防署の広報隊長であるワン・ニャン消防隊や地域の皆さんと一緒に防火のメモ帳を手渡しながら「火の用心」を市民の皆さんに呼び掛けました。駅を利用する皆さんも、かわいい子供たちの声に立ち止まり、微笑みながら子供たちから手渡されたメモ帳を手にしておられました。

 またゴミ拾い活動では、日頃から駅周辺の清掃活動を実施されている無印良品 京都山科の「そうじ部」の皆さんと安朱学区の地域の皆さんと一緒に、「火の用心」を呼び掛けながら山科駅周辺の清掃活動を実施しました。

 一見きれいに見える駅周辺の道路ですが、植込みの中には多数のたばこの吸い殻やゴミが捨てられており、放火火災予防はもちろん、たばこ火災予防にも貢献しました。

安朱保育園児とワンニャン消防隊

防火ハッピを着た安朱保育園の子どもたちとワン・ニャン消防隊。
火事がなくなるよう頑張ります。

火の用心を呼びかける安朱保育園児

園児たちが元気いっぱいに「火の用心」を呼び掛けます。

安朱保育園の園児が防火広報

子供たちがメモ帳を配りながら、火災予防を皆に伝えます。

駅前でゴミ拾い

JR山科駅周辺でゴミを拾ってきれいにします。

消防団と地元の会社の方も協力してます。

消防団と地元の会社の方も協力してます。

協力してゴミ拾いします。

皆で協力してゴミを拾います。

駅前でのゴミ拾い

植込みの中にゴミやたばこの吸い殻がたくさんありました。

無印良品山科京都店そうじ部の皆さんとワンニャン消防隊

今回協力していただいた無印良品山科京都店そうじ部の皆さんと
ワン・ニャン消防隊です。清掃活動、お疲れさまでした。

 今回の活動を通じて、山科消防署・山科消防団では、地域の皆さんと力を合わせることの大切さを改めて実感しました。そしてこれからも、安心・安全で美しい山科を目指します!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局山科消防署

電話:075-592-9755

ファックス:075-591-1999