「四ノ宮地蔵会」の安全な開催のために!
ページ番号331829
2024年9月18日
四ノ宮地蔵会警備を実施しました。
令和6年8月22日、23日の両日、京都の「六地蔵巡り」の一つである山科地蔵を安置する徳林庵(山科区四ノ宮泉水町16)において四ノ宮地蔵会(しのみやじぞうえ)が開催されました。
山科消防署と山科消防団では、四ノ宮地蔵会の安全な開催のため、地域の入念な事前調査や協議を行い、消防警備本部を設置して、火災や救急事故などの災害発生に備えました。
開催当日、周辺では多数の露店が出て、多くの人で賑わいました。
多くの市民や観光客で賑わいました。

山科消防署、山科消防団合同の消防警備本部
露店関係者に対する防火講習会及び露店開設に対する指導の実施
本年の「四ノ宮地蔵会」は132の露店が開設され、露店開設前に火気を取り扱う64店の関係者の方を対象に防火講習会を行い、火気を取り扱わない露店関係者も含め96名が参加しました。
講習会では火気器具全般の取扱いに加え、各露店で使用している火気器具ごとの注意事項について指導し、最後に消火器による消火訓練をしていただきました。
露店開設後は山科消防署員が全店舗を巡回し、露店開設状況にあたって火災予防上の不備がないか確認を行いました。

露店関係者による消火器訓練
災害発生に備えた消防団警備体制の構築
安朱消防分団と音羽消防分団は3箇所に警備拠点を設置して、それぞれの区域の巡回を行うとともに、市内で多発する火災の予防を呼び掛けました。
多くの人が来場されたにもかかわらず、幸いにも大きな事故はなく、無事に四ノ宮地蔵会消防警備を終えることができました。
安朱消防分団の警備拠点

音羽消防分団の警備拠点

消防団員が巡回して警備を行いました。
お問い合わせ先
京都市 消防局山科消防署
電話:075-592-9755
ファックス:075-591-1999