宇治川にて水難救助訓練を実施しました!
ページ番号331608
2024年9月10日
宇治川にて水難救助訓練を実施しました!
水辺の事故に備え、水難救助訓練を実施しました!
山科消防署の山科指揮隊、山科第1消防隊、大塚消防隊、西勧修寺特別救助隊は令和6年8月4日、24日の2日間、宇治川の観月橋において水難救助訓練を実施しました。
河川等で溺れている要救助者をいち早く救出するため、救助ボートの操船訓練や潜水器材を使用した水中検索訓練及び部隊の連携を図る想定訓練を実施しました。
実際に災害が起こった際に安全、確実かつ迅速に要救助者を救出できるように救出方法や活動内容の確認を行いました。

隊長から活動内容の共有

ボート操船訓練!

救助ボート上での活動

水中でのブイ設定!
現地訓練って?
我々は、いつどこで発生するかわからない災害に備えるために、日々、消防署や京都市消防活動総合センターの訓練施設等を利用して訓練を行っています。
現地訓練では、消防署等の施設を利用した訓練より、災害現場に近い訓練をすることができます。水難救助訓練における現地訓練では、水中の視界不良や水の流れがある中での障害物への対応など、普段から行っている水上訓練場での訓練と違い、より高度な技術が必要になるため、まずは同施設で基本技術を習得し、現地での訓練に臨んでいます。
山科消防署では、署員全員で協力・連携し、災害の未然防止や災害発生時の対応強化に努めています。京都市内の火災件数や水難事故などが増えてきていますので、火の用心・事故防止のご協力よろしくお願いします。
台風や急な大雨には要注意!
河川の水量は、急な大雨や台風の影響で急に増加することがあります。そのような時は、河川に近づかないで下さい。もしも流されている方を発見したときは、速やかに119番通報をお願いします。
お問い合わせ先
京都市 消防局山科消防署
電話:075-592-9755
ファックス:075-591-1999