スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度「危険物安全週間」の実施について

ページ番号326916

2024年5月27日

「危険物安全週間」の実施について

 危険物安全週間は、危険物に関する事故を防止することを目的として、平成2年に消防庁により制定されました。

 毎年6月の第2週(令和6年は6月2日から同月8日まで)に、全国で実施されるもので、京都市においても様々な取組を通じて、事業所における自主保安体制の確立を呼び掛けるとともに、広く市民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図っています。

1.期間

 令和6年6月2日(日曜日)~6月8日(土曜日)

2.全国統一標語

 「次世代へ つなごう無事故と 青い地球」


   令和6年度危険物安全週間推進ポスター
   モデル:野口 聡一(宇宙飛行士、大学特任教授、起業家)

3.重点推進項目

1.危険物の取扱いに係る安全対策の推進

⑴ 地下貯蔵タンクの流出防止措置が必要な危険物施設に対し、適正な流出防止措置及び定期点検等について指導を行い、流出事故等の防止を図ります。
⑵ 適正な危険物の取扱い、効果的な点検及び異常発生時の保安体制の確保により災害発生の防止を図ることを目的として、次に掲げる事項を実施します。

  • 危険物を取り扱う事業所等(以下「危険物事業所等」という。)の査察及び防火指導
  • 危険物事業所等を対象とした防火研修会
  • 給油取扱所において、顧客に自ら固定給油設備を用いた危険物の容器への詰め替えを行わせない旨の指導

2.危険物事業所等の保安体制の強化

 危険物施設を有する事業所において、合同訓練又は自衛消防訓練を実施し、緊急時における応急措置要領の確認その他の自主保安体制の強化を図ります。

3.危険物災害等に対する対応力の向上

 危険物災害に対する対応能力や危険物の無許可貯蔵事案等の違反に対する処理能力の更なる向上を図ることを目的として、次に掲げる事項を実施します。

  • 公設消防隊による危険物事業所等の事業所警防調査
  • 危険物に関する各種マニュアル等を活用した研修、図上訓練等

市内各消防署(分署)の取組


☆過去の危険物安全週間中の取組について

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市消防局予防部指導課(危険物担当)
電話:075-212-6687
ファックス:075-212-6930