京都市内における危険物許認可申請,火薬類関係及び高圧ガス保安法に係る事務に関する事務所変更(4階から2階へ)
ページ番号295529
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月4日
相談場所及び受付場所が変更となります。
京都市内における危険物許認可申請に係る事務,火薬類関係,高圧ガス保安法に係る事務に関する相談場所及び受付場所を令和4年3月25日より,京都市消防局本部庁舎4階から同庁舎2階予防部指導課(危険物担当・保安担当)事務所に変更いたします。
危険物許認可に関する事務
- 許認可申請に係る相談場所は,京都市消防局本部庁舎2階予防部指導課(危険物担当・保安担当)事務所のみとなります。
- 申請書の受付場所及び許可書等の交付場所は,管轄消防署(局本部でも可)となります。
火薬類に関する事務
- 火薬類の製造,販売,貯蔵(火薬庫),消費,譲渡・譲受等の許可,届出,報告,立入検査等に関する事務
- 火薬類取締法令に基づく申請,届出等の受付は,京都市消防局本部庁舎2階予防部指導課(危険物担当・保安担当)事務所で行います。
- 京都市火災予防条例に基づく煙火の打上等の届出の受付は,これまでのとおり,各消防署で行います。
※火薬類取扱保安責任者免状等に関する事務は引き続き京都府が窓口となります。
※運搬証明書等に関する事務は引き続き公安委員会が窓口となります。
高圧ガス保安法に関する事務
- 高圧ガスの製造,貯蔵,販売,消費,容器検査所等の許可,届出,登録,立入検査等に関する事務
- 高圧ガス保安法令に基づく申請,届出等の受付は,京都市消防局本部庁舎2階予防部指導課(危険物担当・保安担当)事務所で行います。
※高圧ガス製造保安責任者免状等に関する事務は引き続き京都府が窓口となります。
申請等に係る手数料の納付について
- 申請等に係る手数料の納付については,納入通知書による振り込み又は現金での納付となります。
- 京都府収入証紙は使用できません。
- 詳しくは予防部指導課(危険物担当・保安担当)にお問い合わせください。
窓口及び連絡先
窓口(所在地)
〒604-0931 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番地の2
京都市消防局本部庁舎2階予防部指導課(危険物担当・保安担当)
連絡先(電話番号)
危険物担当:075-212-6687
保安担当:075-212-6690
受付及び相談時間
午前9時~同11時30分/午後1時~同5時
※土,日,祝日及び年末年始を除く
お問い合わせ先
京都市消防局予防部指導課
電話:075-212-6687(危険物係)
電話:075-212-6690(保安係)
ファックス:075-252-2076