スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

今一度,火の用心!

ページ番号288621

2023年6月16日

今一度,火の用心!

火災を予防するため,今一度「火の用心」の気配り,心配りをお願いします。

たばこの火は,確実に消しましょう!

灰皿には水を張り,確実にたばこの火は消しましょう。

吸い殻は,灰皿にためず,こまめに捨てましょう。

たばこの火などの微小火源は,布団などに着火した後,内部で火炎を出さないで燃える「無炎燃焼」(くすぶった状態)を長時間続け,風の吹込みや,他の可燃物に接触して炎を出して燃え出すことがあります。

布団にたばこの灰が落ち,数時間後,又は,数日経過後になって炎を出して燃え出し,周囲に大きく燃え移り,火災につながった事例もあります。寝たばこは絶対にやめましょう。

たばこの火は確実に消しましょう

たばこの火は確実に消しましょう!

こんろ・天ぷら油による火災に注意!

調理中は,こんろのそばを離れてはいけません。

疲れていて,「やかんが沸騰するまで」,「これが炊けるまで」とちょっと居間で横になり,そのまま寝入ってしまい,空だき状態になることがあります。

赤ちゃんが泣いている,玄関チャイムが鳴ったなど,どうしてもそばを離れるときは,少しの時間でも,こんろの火を止めましょう。

また,こんろの周りには,調味料や布巾を置かないようにしましょう。

こんろの周りに物を置かないようにしましょう

こんろの周りに物を置かないようにしましょう!

電気も火種になります!

一つの延長コードに,多くのプラグを差し込む,いわゆる「たこ足配線」は,使用可能電力以上の電気製品を接続しがちで,許容電流を超えた電気コードは,熱を持ち,被覆が劣化し,出火につながります。

同じように,洗面台のコンセントは,弱電の電気製品や短時間の使用を想定して作られていて,消費電力の大きい電気製品を長時間使うと,過負荷状態になります。

それ以外にも,電気コードが,椅子や家具の下敷きになり被覆を傷付けたり,古くなって被覆に亀裂が入るなどの原因で,短絡や断線を生じ,火災になることがあります。

電気コードが熱くないか,変色していないか,傷んでいないか,こまめに点検しましょう。

たこ足配線は危険

たこ足配線は危険!

放火防止に取り組みましょう!

 放火火災を防ぐために,次のことを実践しましょう。

  1.  建物の周りなどに,燃えやすい物を置かないようにしましょう。
  2.  門扉や物置にはしっかり鍵を掛けて,不審者の侵入を防ぎましょう。
  3.  夜間には屋外の照明を点灯するなど,明るくしましょう。
  4.  センサーライトなど,放火火災の防止に有効な機器を設置しましょう。
  5.  放火火災を防ぐための防火の見回り等の地域活動に,積極的に参加しましょう。
  6.  その他,車やバイクのボディカバーは防炎品を使うなど,様々な放火防止対策を進めましょう。
放火防止に取り組みましょう

放火防止に取り組みましょう!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局山科消防署

電話:075-592-9755

ファックス:075-591-1999