令和3年春の火災予防運動
ページ番号282182
2021年3月26日
令和3年春の火災予防運動
京都市では3月1日~7日の間,「春の火災予防運動」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から,従来の対面による接触をなるべく避けた形での行事や取組を実施し,市民の皆さんに火災予防を呼び掛けました。
【全国統一防火標語】
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
【重点推進事項】
・住宅防火対策の推進
・乾燥時及び強風時の火災予防対策の推進
・放火防止対策の推進
・事業所等防火対策の推進
ポスターに出演!末廣屋の太夫に感謝状を贈呈!
春の火災予防運動初日の3月1日,広報ポスターに出演いただいた末廣屋の皆様に,感謝状を贈呈しました。
花街 京都嶋原の置屋である末廣屋の葵太夫(あおいたゆう)が1月19日,双子の禿(かむろ),美羽(みう)さん,里音(りの)さんが11月9日生まれということで,消防の”119"と御縁がありポスターに御出演いただきました。
当日は,消防局の庁舎前で,太夫道中を御披露いただきました。まだ一部のポスターは引き続き市内各所に掲出されていますので,是非探してみてください!
コロナ禍に配慮!新たなスタイルの防火啓発を実施!
消防庁舎等を活用したデジタルサイネージによる防火啓発
消防庁舎のガレージシャッターや量販店等のデジタルサイネージに火災予防啓発動画や防火メッセージを投影し防火啓発を実施しました。
投影されたメッセージを見入る方や,どこから投影されているのかを探す方もおられるなど,注目を集め,市民の皆さんに火災予防を呼び掛けることができました。
防火の灯り 119ストリート!
ソーシャルディスタンス!工夫を凝らした街頭広報!
例年であれば,集客施設やターミナル駅等の多くの人が集まる場所で職員が街角に立って街頭広報を実施していましたが,工夫を凝らした取組を実施しました。
左京消防署では,叡山電鉄出町柳駅に御協力いただき,防火啓発ティッシュを貼り付けたパネルを設置し,市民の皆さんに自ら手に取っていただくことで,接触機会を減らした街頭広報を実施しました。
右京消防署では,イオンモール京都五条に御協力いただき,1階エレベーターホール横と住宅用火災警報器販売コーナーに啓発ブースを設置し,住宅用火災警報器の適切な維持管理を呼び掛けました。
醍醐消防分署では,アル・プラザ醍醐とファミリーマート堀池石田店に御協力いただき,レジかごの底に防火啓発ビラを設置し,利用された皆さんに火災予防を呼び掛けました。
一山麻緒選手をリモートで一日消防署長にお迎えしました!
南消防署では,春の火災予防運動に先駆け,2月24日に東京オリンピック女子マラソンの日本代表 一山麻緒(いちやま まお)選手(ワコール女子陸上競技部スパークエンジェルス所属)を,一日消防署長としてお迎えし,リモートによる消防訓練等の視察及び小山署長との対談を実施しました。
詳しくはこちら!
林野火災防止の取組を実施しました!
これからの季節は空気が乾燥し,風が強く吹くことに加えてハイカーも増えてくるため,例年林野火災が多く発生します。そのため林野を抱える消防署では,春の火災予防運動に併せて林野火災防止の取組を実施しました。
北消防署では,京都市森林組合と京都北山丸太生産協同組合に御協力いただき,林野火災防止啓発の情報を組合のホームページに掲載していただきました。
右京消防署と西京消防署では,JA京都中央とJA京都市に御協力いただき,機関紙に林野火災防止啓発ビラを挟み込んでいただき,組合員の皆さんに林野火災防止を呼び掛けました。
「火の用心」をお願いします!
春の火災予防運動は終わりましたが,3月~5月は,空気が乾燥する時季であることから,1年を通じて最も火災が発生しやすい季節です。
火災はちょっとした注意で防ぐことができます。皆さん,火の用心に御協力をよろしくお願いします。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076