京都市版ヘルプカード
ページ番号260680
2021年2月17日
障がいをお持ちの方や高齢者等が,緊急時や災害時などに周囲の人に支援を求めるためのカードです。
事前に,カードに医療情報や緊急連絡先,障害特性や緊急時・災害時の対処方法等を記載しておき,困ったときに周囲の人や救急隊などにカードを見せることで,必要な支援を受けることができます。
- 京都市版ヘルプカードについて
保健福祉局のホームページです。京都市版ヘルプカードやヘルプマークについて,詳しく記載しています。
京都市消防局では,同様の目的で作成・配布をしていた「安心カード」と「ふれあい手帳」を一新し,「京都市版ヘルプカード」を配布しています。
消防職員が,高齢者等のお宅へ訪問し,防火の点検やお話をさせていただく際にお渡ししています。
※ お手持ちの「安心カード」や「ふれあい手帳」を継続して使用していただいても構いません。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076