「京都市版ヘルプカード」について
ページ番号273521
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年11月20日
「京都市版ヘルプカード」を知っていますか?
「京都市版ヘルプカード」は,障害のある人などが困ったときに周囲の人や救急隊などから必要な支援を受けやすくするため,その人の障害特性や医療情報,緊急時・災害時の対処方法,緊急連絡先などを記載し,身に着けておくためのカードです。
京都市では,この「京都市版ヘルプカード」と,外見からはわかりづらい障害のある人などが,周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるための「ヘルプマーク(ページ下部参照)」との一体的な普及啓発により,障害への理解を促進し,障害のある人などが「困ったときに,支援を受けやすい」環境を整備し,障害のある人などの安心・安全の向上を図り,SDGsの基本理念である「誰一人取り残さない社会」の実現に向けて取り組んでいます。
「京都市版ヘルプカード」
京都市版ヘルプカード
京都市版ヘルプカード(A3)(PDF形式, 3.55MB)
京都市版ヘルプカード(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
配布について
配布対象
身体障害,知的障害,精神障害など心身の機能に障害のある人,難病の人,在宅避難困難者※,そのほか支援が必要な人
※火災その他の災害が発生した場合において,住宅等に居住する高齢者及び身体障害者のうち自ら避難できない人など
配布方法
次の2つの方法で,希望する人に配布します。
ア 消防職員が,在宅避難困難者への防火安全指導時に配布
イ 次の窓口において配布
・保健福祉局障害保健福祉推進室,市役所本庁舎案内所
・各区役所・支所障害保健福祉課,京北出張所
・地域リハビリテーション推進センター
・こころの健康増進センター
・各障害者地域生活支援センター
京都市版ヘルプカードに関する問合せ先
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 みやこユニバーサルデザイン推進担当
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所分庁舎4階
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940
E-MAIL:[email protected]
ヘルプマークについて
・ヘルプマークは,外見からわからなくても援助や配慮を必要としている人々が,周囲の人に配慮を必要とすることを知らせることで,援助を得やすくするためのマークです。
・義足や人工関節を使用している人,内部障害や難病の人,妊娠初期の人のほか,発達障害,精神障害や知的障害がある人など援助や配慮が必要な人に配布しています。
・ストラップを利用して,鞄の外側等の見える位置に付けます。
・京都市では,各区役所・支所 障害保健福祉課,市役所案内所(北庁舎・分庁舎),保健福祉局 障害保健福祉推進室,地域リハビリテーション推進センター,こころの健康増進センター,障害者地域生活支援センターの窓口で,希望される人に配布しています。