伝える力を高めるため,情報連絡会を実施しています!(^^)!
ページ番号226776
2017年10月12日
伝える力を高めるため,情報連絡会を実施しています!(^^)!
左京消防署(署長 村林幹夫)では,昨年,左京消防署きょうかんプロジェクト(伝える力を高めるプロジェクト)として,各月,署長総点検時に職員による5分間スピーチや各種教養のフィードバック研修を実施していましたが,本年も同プロジェクトの継続事業として,各課,部間で情報共有を図るとともに伝える力の高い職員づくりの育成を目的として,情報連絡会を開催しています(^_^)/
8月は総務課の企画広報係の北川消防司令補が実施しました。企画広報係が担当する業務のうち,消防の図画・ポスター・作文募集,ホームページやフェイスブックの作成手順,左京少年消防クラブの活動内容,文書作成に伴う京都市消防局文書事務の手引の活用等についてプロジェクターを使用し,職員に伝えました。
9月は予防課の高橋消防司令補と由里消防士長が実施しました。事業所での出火の多くは身近な危険物からであることが多く,その特性について,今一度職員に伝えるべく,実際にガソリン,灯油,アルコール,スプレー缶等を使用して,視覚的に分かりやすく危険性を伝えました。
10月は警防課第三部の坂本消防士が実施しました。坂本消防士は,民間企業で働いていた際にヘリコプターの整備士の資格を取得しています。ヘリコプターについて,その種類,特性,飛ぶ仕組み,エンジンが止まった場合の着陸方法,ヘリの事故等,プロジェクターを使用し,職員に伝えました。
このようにして,左京消防署では,各課,部間を超えて,様々な情報,知識を共有するとともに,伝える力を向上できるよう情報連絡会を実施しています!(^^)!11月以降の様子についても,アップしますので,お楽しみに\(^o^)/
北川消防司令補による情報連絡会の様子です

高橋消防司令補,由利消防士長による情報連絡会の様子です

坂本消防士による情報連絡会の様子です

お問い合わせ先
京都市 消防局左京消防署
電話:075-723-0119
ファックス:075-723-1999