~賀茂御祖神社(下鴨神社)で消防訓練を実施~
ページ番号214038
2017年7月20日
~賀茂御祖神社(下鴨神社)で消防訓練を実施~

左京消防署では,文化財防火運動週間(1月23日から同29日まで)中の行事の一環として,平成29年1月24日(火曜日)に,賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ:下鴨神社)において神社関係者(自衛消防隊,地域自衛会,青年会),文化財市民レスキュー隊,葵,下鴨各消防分団及び左京消防署が合同で消防訓練を実施しました。
訓練では,神社境内の中門透塀(なかもんすきべい)から出火したとの想定で,神社関係者による初動措置訓練(通報,初期消火)から始まり,同関係者及び文化財市民レスキュー隊による重要文化財搬出訓練,最後には賀茂御祖神社自衛消防隊と消防団,消防隊が一斉放水を実施し,参加者全員で文化財防火への誓いを新たにしました。
文化財を火災から守るためには,文化財関係者,地域住民の皆さん等の連携が非常に重要です。本日の訓練ではそれらの連携を再確認するための大切な機会となりました。貴重な文化財を後世に引き継ぐため,左京消防署はこれからも文化財関係者,文化財市民レスキュー隊及び左京消防団と連携し,文化財を火災から守っていきます。
文化財防火運動とは・・・
昭和24年1月26日,奈良県斑鳩町の法隆寺にて発生した金堂火災を契機に1月26日を「文化財防火デー」と定めています。京都市では,市内に数多くある貴重な文化財を火災や地震などの災害から守り,市民の皆様に文化財に対する防火・防災意識を高めていただくため,同26日を中心とした1週間(1月23日から同29日)を文化財防火運動週間とし,同週間中,文化財防火に対し,様々な取組みを強化します。
文化財市民レスキュー隊とは・・・
文化財対象物の近隣にある事業所や自主防災会などで結成され,事前に「連絡,消火,重要文化財搬出」などの活動を取り決め,有事の際に文化財関係者と連携し,各活動を実施する組織。
初動措置(通報,初期消火)の様子

重要文化財搬出の様子

消防隊出動!

人命救助活動及び放水活動!

訓練講評

お問い合わせ先
京都市 消防局左京消防署
電話:075-723-0119
ファックス:075-723-1999