照明器具等からの火災に注意!!
ページ番号210936
2022年7月7日
東京都新宿区内で開催されたイベントで、幼稚園児等が死傷する火災が発生
11月6日午後5時頃、明治神宮外苑(東京都新宿区)で開催されていた現代アートの展示イベントで、木製展示物から出火し、死者1名を含む3名が死傷する火災が発生しました。本火災の出火原因は、管轄する消防本部において調査中ですが、木製展示物内の投光器(白熱灯)にかんなくずが接触して出火した可能性が考えられます。
照明器具等を設置する場合の主な注意事項
白熱電球の表面温度は、一般的な家庭用タイプ(40W)でも200℃を超えることがあります!
●装飾品、カーテン、どん帳、板など可燃物を過熱するおそれのない位置で使用する。(かんなくず、綿花類など燃えやすいものを周囲に置かない。)
●電球をソケットに確実に接続するとともに、通電部分が露出した状態で使用しない。
●照明器具又は配線は、動揺したり脱落したりするおそれがないように取り付けるとともに過度の荷重、張力が加わらないように設置する。
●コンセントに表示されている定格電流値の範囲内で使用する。
●雨水等の水の掛かるおそれのある場所で使用する場合は、屋外用を使用する。
【実験しました】 照明器具等が原因で起こる火災について
- 実験 「電気配線のショートによる着火とたばこによる着火」
電気配線の短絡による出火の動画とたばこをかんなくずの中に入れて出火する様子の動画です。
◎ 照明器具の周囲には、かんなくず、綿花類など燃えやすいものを置かないようにしましょう!!
イベント等主催者の皆様へ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076