南少年消防クラブ8月学習会(宿泊研修)
ページ番号204125
2017年3月9日
花背山の家 宿泊研修を実施!
8月9日(火曜日),10日(水曜日),8月の学習会として,花背山の家での野外活動宿泊研修を実施しました。
暑い夏の日差しの中,山の緑や清らかな川の流れなど,自然をいっぱい体に感じて,2日間元気に活動しました。
活動は,同志社ワーキングコーラス(以下「DWC」という。)さんの協力を得てのグループ活動で,団体行動の中での規律やマナー,自主性と協調性を身に着けるとともに,クラブ員の友好を深めました。

実施内容(プログラム)
≪1日目≫ 8月9日(火曜日) | ≪2日目≫8月10日(水曜日) | ||
---|---|---|---|
8:50 | 南消防署集合 代表幹事挨拶 | 6:45 | 起床 |
9:15 | 南消防署出発 | 7:45 | 朝の集い |
10:50 | 花背山の家到着 消防訓練,水遊び | 8:15 | 野外炊飯(カートンドック) |
12:00 | DWCの皆さんと合流 昼食 | 9:00 | 運動会 |
13:00 | 入村式 アイスブレイク | 11:00 | 昼食 |
13:50 | ウォークラリー | 11:25 | アイスクリームつくり |
15:30 | 野外炊飯(カレー) | 12:05 | 退村式,記念撮影 |
18:20 | 入浴 | 13:10 | 花背山の家出発 |
19:20 | キャンプファイヤー | 15:00 | 南消防署到着 代表幹事挨拶 |
20:10 | ナイトウォーク | 15:10 | 終了 |
21:30 | 就寝 |
活動の様子
消防訓練・水遊び
きれいな川の水を利用してバケツリレーによる消火訓練を実施しました。そして,川遊び。水が冷たくてビックリです!

DWCさんと合流,入村式
お昼からDWCさんと合流し,昼食を一緒に食べた後,ファイヤー場まで緑の中を歩きました。
ファイヤー場での入村式では,楽しい自己紹介があり,クラブ旗も揚がりました。さぁいよいよキャンプ活動が始まります!

ウォークラリー
キャンプの始まりに,仮面ライダーHANASEが登場。そこへショッカーが・・・。危ないところをリタという男性が助けてくれました。クラブ員はそのお礼に,リタが探しているカギを探しに出発です!
ウォークラリーで,山中でゲームをしながらカギをみんなでゲットしました。

夕食(カレー作り)
班ごとにカレーを作って食べました。玉ねぎが目に沁みたり,火起こしが難しかったりしましたが,みんな楽しく活動できました。自分たちで作って食べたカレーは最高でした!
名付けて「山でも作れる本格カレー」

キャンプファイヤー
キャンプの醍醐味キャンプファイヤー! 燃え上がる炎を前に,いろいろなゲームで楽しみました。
炎が小さくなった頃,仮面ライダーHANASEとリタがやってきました。実は,助けてくれたリタは悪者で,クラブ員がウォークラリーで集めたカギで,宇宙人ゼロをよみがえらせていたのです。
クラブ員はリタや宇宙人ゼロを倒すための武器集めにナイトウォークへ出発です。
防災クイズなどをしながら,武器をゲットしました。

朝の集い
朝の集いでは,宇宙人ゼロがやってきて,ラジオ体操ならぬUFOの曲で踊りました。
ピンクレディーを知らないクラブ員たちも楽しくダンス。前日の疲れも吹っ飛びました。
ピンクレディー世代?の育成委員さんも一緒に「ユッホー」と手を挙げていました(笑)。

朝食(カートン作り)
朝食は牛乳パックで作るカートンドッグです。
牛乳パックに火を付けるだけで,こんなにおいしいパンができるなんて,みんな驚きです。早朝からのダンスで,おなかもペコペコ。普段朝食をあまり食べないというクラブ員もペロッと残さず食べました。

運動会
宇宙人ゼロ,リタそしてショッカーがやってきましたが,仮面ライダーHANASEが,クラブ員が集めた武器により,やっつけました。その後は,みんな仲直り。みんなで大運動会の開催です!
プレイホールいっぱい走り回りました。

アイスクリーム作り
昼食の後,アイスクリームを作りました。
生クリームや牛乳を使用して,氷の中でシェイクシェイク!冷たくて,甘くて,おいしーいアイスクリームができました。

退村式
いよいよ楽しいキャンプも終わりの時がやってきました。
お世話になったDWCさんに感謝の気持ちを込めて,トレーナにメッセージを書きました。
そして退村式。木下キャップと光澤代表幹事からお礼の挨拶の後,DWCの皆さんからお別れの挨拶をいただきました。そして最後は,拍手で道を作って送っていただきました。
充実した2日間。楽しい夏のキャンプが過ごせました。
DWCの皆さんありがとうございました。

お問い合わせ先
京都市 消防局南消防署
電話:075-681-0711
ファックス:075-671-1999