平成28年文化財防火運動
ページ番号193351
2016年2月15日
1月23日(土曜日)から同月29日(金曜日)まで文化財防火運動を実施しました。
「みんなで文化財を火災からまもろう」をスローガンに,
・ 文化財対象物に対する査察の実施
・ 放火防止対策等の推進
・ 災害対応体制の強化
などを地域や事業所等と一体となって取り組みました。
西本願寺消防訓練
1月26日(火曜日)午前9時30分から,世界文化遺産に登録されている浄土真宗本願寺派本願寺(西本願寺)で消防訓練を実施しました。
西本願寺自衛消防隊をはじめ,下京消防団や公設消防隊のほか,文化財防災マイスターの皆さんにも参加いただき,総勢70名で実施しました。
また,植柳,醒泉及び淳風の各学区自主防災会の役員,知真保育園の園児たち,また西本願寺の職員など約160名と西本願寺を参拝の皆さんが訓練を見学しました。

文化財防災マイスターによる避難誘導や訓練用消火器による初期消火です。

西本願寺自衛消防隊と下京消防団の放水です。

公設消防隊の訓練です。

一斉放水

訓練終了後の講評です。

訓練を見学している皆さん
角屋消防訓練
平成28年1月31日(日曜日)午前9時30分から,文化財防火運動の一環として下京区揚屋町の角屋において文化財市民レスキュー体制の消防訓練を実施しました。
訓練は,西新屋敷文化財市民レスキューの皆さんと,角屋,大内学区自主防災会,下京消防団,大内消防分団及び公設消防隊が参加しました。
訓練用消火器による初期消火
屋内消火栓からの放水
お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999