9月の下京消防署の取組
ページ番号189198
2015年10月9日
平成27年9月保育園・幼稚園の下京消防署見学
9月は,消防の図画・ポスター・作文の募集に伴い,多くの保育園・幼稚園が消防署見学に来署されます。見学の内容は,消防車と消防装備の説明,消防車に乗車,子ども用防火衣を着装して写真撮影です。最後に防火のお話を聞いた園児は「火遊びは絶対しない」と大きな声で約束をしてくれます。
9月3日アソカ幼稚園

9月7日大谷保育園

9月8日知真保育園

9月14日楊梅幼稚園

9月15日開智幼稚園

日本語学校生徒の防火防災研修会と発表会
防火防災研修会
9月3日(木曜日),京進ランゲージアカデミー京都駅前校の学生4名(インドネシア人)が,下京消防署を訪れて防火防災について研修を実施しました。
・ 日本の消防署の仕組み,火災予防・防災対策
・ 消防庁舎の見学
・ 消火器の取り扱い
・ 心肺蘇生法
4名とも心肺蘇生法は初めての体験でした。


防火防災発表会
下京消防署に来てくれた4名と当日参加できなかった1名の計5名のグループで, 「日本の消防」をテーマに発表してくれました。
・ 消防署には,主に5つの仕事(消防,救急,救助,予防,防災)があり,日本の消防署は毎日忙しくしていること。
・ 日本では,放火・たばこ火災が多く,天ぷら油火災には鍋に水をかけてはいけない点などの火災予防に関すること。
・ インドネシアと日本の消防署の比較など
消防署で見聞きした事を更に充実させて,約30名の参加者を前に流暢な日本語で発表してくれました。
5名が25名に「消防」や「火災予防」についてレクチャーしてくれたので,当署の広報効果は,約5倍に広がりました。
インドネシアの学生の皆さん素晴らしい発表をありがとうございました。

安寧学区総合防災訓練
9月27日(日曜日)午前9時30分から,元安寧小学校グラウンドで安寧学区総合防災訓練が実施され約200名が参加されました。
・ 防火防災行動マニュアル検証訓練
・ 避難訓練・消火訓練・救出救助訓練
・ 給食給水訓練
などの訓練が実施されました。


平成27年度表示基準適合証交付式
9月28日(月曜日)13時30分から,下京消防署4階講堂で,防火基準適合表示制度の定期審査に伴う表示基準適合証交付式を実施しました。
表示基準に適合した44の旅館・ホテル等の表示基準適合対象物関係者に,署長から表示基準適合証の交付を行いました。
その後,旅館・ホテル等のより一層の防火・防災意識の高揚のため「旅館,ホテルの火災事例と防火・防災に係る安全規制の変遷について」の研修を実施しました。


下京消防署花岡消防士長が近畿交通栄誉章を受章
9月28日(月曜日)京都アバンティ(京都市南区)で,近畿交通栄誉章の表彰式がありました。
下京消防署からは,警防課第三部第2消防隊の花岡消防士長が表彰されました。
表彰内容は,「多年にわたり自動車の運転に従事し,優秀な運転技術をもって平素からよく交通規則を守り,業務に精励して交通安全に貢献した」ことです。
花岡消防士長は,運転業務に従事して35年になり,現在は大型はしご消防車と水槽付ポンプ消防車の運転業務に従事しています。これからも,「無事故無違反で業務に精励する」と共に,「後輩に安全運転の技術を伝授する」と語っていました。
お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999