生祥分団
ページ番号179317
2021年3月18日
生祥分団
所在地
京都市中京区富小路通六角下る骨屋之町549 元生祥小学校
分団長
渡辺 哲雄
管轄区域の紹介
生祥学区は,北は三条通,南は四条通,東は寺町通,西は富小路通,柳馬場通にわたる地域です。
三条通や寺町通は商店街であり,また,京の台所として全国的に知られる錦市場を有する街です。
昔ながらの商店や旅館が点在するなか,若い人に人気のブティックや飲食店も多く存在します。学区住民間は世代を超え,ふれあいを通じた交流で,人にやさしく,活気にあふれています。分団紹介
生祥分団は,総勢17名,うち女性団員は5名います。(令和3年1月1日現在)分団は活気があふれており,「自らの地域は自らで守る。」という郷土愛護の精神の下,一致団結して力強く頑張っています。
30代から90代と幅広い年齢層の分団で,人が集まる昼間,そして店が閉まる夜間に違った表情を見せる街です。
地域住民はもちろんのこと,多くの入洛客を守ることも大切な使命として,分団員が力を合わせて地域の安全を守っています。
30代から90代と幅広い年齢層の分団で,人が集まる昼間,そして店が閉まる夜間に違った表情を見せる街です。
地域住民はもちろんのこと,多くの入洛客を守ることも大切な使命として,分団員が力を合わせて地域の安全を守っています。
地域活動の紹介
中京消防署と合同防火訪問を実施しました!(令和2年12月)
生祥分団では,年末防火運動中の令和2年12月26日(土曜日),中京消防署と合同で防火安全指導を実施しました。高齢者宅を中心に訪問し,暖房器具からの出火防止及び新型コロナウイルス感染症予防を啓発しました。
「消防団活動に欠かせない情報収集活動」(平成29年3月)
平成29年4月1日付けで,提中分団長から渡辺分団長に引き継がれました。
生祥分団では,大規模災害及び日頃の消防団活動において,欠かすことのできない情報収集活動で使用する,消防団無線の維持管理の徹底を図っています。
毎月5日・20日の「無火災推進日」に実施する定期的な本団との無線テストに限らず,あらゆる活動において消防団無線を活用し,迅速な情報収集及び提供に努めています。
さらに,大規模災害に備えて,消防団装備であるホースなどの管理においても,徹底を図っています。
また,防災訓練では,消火器の取り扱いなどを通じて,団員が地域の方とコミュニケーションを図りながら,信頼関係を築いています。
お問い合わせ先
京都市 消防局中京消防署
電話:075-841-6333
ファックス:075-802-1999