スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

山科消防団音羽川分団~平成26年度京都市消防団総合査閲に出場

ページ番号167580

2023年8月18日

山科消防団音羽川分団~平成26年度京都市消防団総合査閲に出場

京都市消防団総合査閲
 6月1日(日曜日)平成26年度京都市消防団総合査閲が京都市消防活動総合センター屋外訓練場で実施されました。山科消防団からは,特に優秀な分団として全13分団から選抜された音羽川分団が出場し,市内各消防団から選抜された分団と一堂に会し,消防団員として必要な礼式,小型動力ポンプを使用した消防訓練を披露しました。

開会式

開会式
開会式

通常点検

 消防団員の職務遂行に必要な規律,礼式及び退場時の行進において,部隊の団結力,士気及び協同動作並びに指揮者の指揮状況を点検します。
通常点検

待機場所から点検場所へ分団長が進みます

通常点検

分団長の号令が掛かり点検場所に向かいます

通常点検

点検場所で整列

通常点検

点検者に敬礼

通常点検

分団長が点検者の前に進みます

通常点検

点検開始報告

通常点検

前列が4歩前に進みます

通常点検

点検を受ける隊形が整いました

通常点検

服装点検の次は手帳点検です

通常点検

後列の手帳点検です

通常点検

後列が4歩前に進みます

通常点検

整とんして隊形が整いました

通常点検

まわれ右をして元の場所へ戻ります

通常点検

元の場所へ戻り整とんをしています

通常点検

次は行進訓練です。まだまだ集中!!

通常点検

4列縦隊に隊形変換して行進訓練が始まります

通常点検

「くみぐみ左へー進め」縦隊の方向変換です

通常点検

もうすぐ訓練が終わります。最後まで気を抜かずに!

通常点検を終えて

消防団長訓示

山科消防団長から訓示を受けました

分団長がお礼の言葉を述べました

応援に駆け付けていただいた多くの皆様に分団長がお礼を述べました

記念撮影

記念撮影

通常点検では,日頃の成果を充分に発揮することができ,晴れやかな表情で記念撮影をすることができました。

消防訓練

 小型動力ポンプを使用し,ホースを3本延長する基本操法を実施して,災害現場活動に必要な知識と技能の習得状況を点検します。
消防訓練

「訓練開始」の合図により指揮者が指揮位置に進みます

消防訓練

「火点は前方の赤旗」

消防訓練

指揮者の「操作かかれ」の号令で全員が「よし」と声をかけ,操作にかかります

消防訓練

ポンプ側で吸管を延長して給水準備をします

消防訓練

吸管をポンプに結合しています

消防訓練

吸管が投入でき,指揮者が火点に向かいます

消防訓練

指揮者が火点に到着し,検索を実施しています

消防訓練

分岐管付近まで進んで来た2番員に,指揮者が「止まれ」「分岐管使用,ホース1本延長」と号令を掛けます

消防訓練

2番員が搬送したホースを左45度の方向に延長しています後方では3番員がホースを2本延長しています

消防訓練

筒先とホースを結合して筒先位置へ進む2番員と分岐管にホースを結合している3番員です

消防訓練

2番員と3番員が注水姿勢をとり放水体形が完了しました

消防訓練

係員から「収め」の合図が掛かりました。

消防訓練

指揮者が分岐管付近に至り,手信号を併用して「収め」と号令を掛けます

消防訓練

分団員が協同してホースのよじれを正します

消防訓練

よじれを正したホースをうず巻状に巻いていきます

消防訓練

ポンプ側へ戻り吸管を収納します

消防訓練

吸管をポンプから離脱し,吸管内に残った水を排水しています

消防訓練

排水を終えた吸管を協同して斉一に元の場所へ搬送します

消防訓練

吸管を元の位置に置きました

消防訓練

隊員と資器材の異常の有無を確認した指揮者は,集合線に戻り「音羽川分団よし」と合図します

消防訓練

訓練を終え退場するところです

やったぞ!

消防訓練

訓練を終え,今までの苦労が報われました。やりきった笑顔です。

閉会式

閉会式

閉会式のもようです

閉会式

優秀な成績を収め,表彰を受ける分団長です

関連コンテンツ

山科消防団平成26年度の活動

お問い合わせ先

京都市 消防局山科消防署

電話:075-592-9755

ファックス:075-591-1999