共通メニューなどをスキップして本文へ
京都市消防局サイト内
京都市サイト全体
京都市消防局 〒604-0931 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450の2 電話番号:075-231-5311(局代表、消防全般の相談) 消防局へのアクセス
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも、操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
スマートフォン表示用の情報をスキップ
現在位置:
ページ番号163311
2016年10月5日
明治5年9月竣工時の集書院(日本初の図書館)東洞院三条にありましたが,明治15年春に廃院されました。その前身であった集書会社(集書院建設のための準備機関及び図書閲覧施設)は,東京図書館の創設に先立つこと数ヶ月で,日本での公共図書館の先駆けをなしました。
八坂神社 西楼門(明治5,6年頃)
女紅場(明治5,6年頃)九条家別邸跡に作られた最初の女学校で中京区土手町丸太町下るにありました。右は英学校
柳池校(落成:明治11年7月8日)日本最古の小学校写真撮影年代は,昭和に入ってからのものですが,建物は柳池小学校講堂
四条小橋(明治10年頃)
同志社(明治13年)左より第2寮,食堂,第1寮
京都牧畜場(明治10年頃)川端通り荒神橋下ル附近にありました。
京都市役所(明治32,33年頃)左側が京都市役所,右側が京都市議事堂現在の河原町御池西入ル
新京極右側の大きな建物は俗に「道場の芝居」と呼ばれた劇場京都でも2人乗りの人力車がそろそろ出現し始めた頃。前方は三条通,手前は四条,芝居小屋は現在の美松劇場。
三条大橋(明治期)
勧業場(明治17,18年頃)河原町二条にありました。産業技術興隆の具体的方策を講じていました。
最初の中学校である京都府中学校(明治20年頃)
インクライン(明治22年4月完成)
京都府庁(明治29年12月1日撮影)この府庁の門は,皇居御苑西南乾御門を移したものですが,明治34年府庁の大改造の時,洋式に取替え,岡崎公園の武徳殿の正門になって今なお残っています。
都踊り(祇園新地 明治30年頃)
祇園町四条通を祇園石段から見た様子。左側の高楼は,弥栄小学校です。
二条大橋(明治30年頃)この京都電気鉄道が鴨川を渡ったのが,明治28年4月。狭軌道で走り,電車のポールも1本です。人が渡っている橋が二条大橋,前方の道は川端通。
チンチン電車(明治28年頃)堀川中立売の鉄橋
動物園(明治36年4月1日)皇太子(大正天皇)の結婚記念事業として市が岡崎に建設しました。開園日の動物は61種238点。
新聞配達員
京都駅(明治30年頃)
織物工場(明治40年頃)
北野天満宮「電車が来まっせ,危のうおまっせ」と先走りの少年が半纏姿で運転手の横に立っています。
市電(明治45年頃)四条西洞院の停留所から終点の四条小橋へ向かう様子。
葵祭(明治40年)
南座(明治40年頃)
四条大橋
錦市場(大正14,15年頃)京都座の入場料金「10銭」とあります。
中書島(大正12,13年頃)京阪電車が走り,左側には市電の停車場がありました。
京都青果市場(大正期)
先頭へ戻る