共通メニューなどをスキップして本文へ
京都市消防局サイト内
京都市サイト全体
京都市消防局 〒604-0931 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450の2 電話番号:075-231-5311(局代表、消防全般の相談) 消防局へのアクセス
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも、操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
スマートフォン表示用の情報をスキップ
現在位置:
ページ番号159144
2016年10月5日
【がんどう】銅またはブリキで釣鐘形の外枠を作り,内にロウソク立てが自由に回転するように作られた提灯。先方だけを照らし,自分の方へは光が差さないようになっています。
【提灯】カンテラが登場するまで,夜間の見回りや捜索には必ずといって用いられました。消防道具として用いられたのは弓張提灯が主流。
【カンテラ】懐中電灯がまだなかった頃に活躍した,携帯用の照明具です。ブリキの油壷の中に灯油を入れ,綿糸の芯に火を灯しました。
【ラッパ】自治体消防以前,軍隊や警察同様,消防隊に合図を送る道具として使用されました。
【刺子1】綿布を重ね合わせて,一面に一針抜きに細かく縫った防火衣。火事の際には,水をかぶって消火活動を行いました。
【刺子2】
【刺子3】
【半纏(はんてん)】江戸時代から用いられてきた丈夫な火消し装束。背中には消火活動の際,即座に識別できるように,組や団体の名を入れました。
【手動式サイレン】現在は電子式サイレンとなりましたが,昔はサイレンを手で回していました。
【半鐘】火災が起こった際,近隣の住民や火消しに知らせるため,警鐘用に打ち鳴らされました。
【纏(まとい)】江戸時代以降,火消し組の標(しるし)となったものです。纏持ちは,消し口の要路に立ち,仲間を誘導したといいます。
【かけや と たこづち】掛矢とは杭を打ち込むための大型の木槌たこづちとは,土固めや杭打ち用の槌どちらも水防作業用に使用します。
【拍子木】「ひのよ~じん カンカン」で使用するもの。今でも現役で活躍しています。
【とび口】近くに水源もなく,有効な消火手段のない時代には,火元近辺を破壊することが延焼を防ぐ唯一の手段。物をひっかけたり運んだりする,とび口が活躍しました。
【サーベル1】官設消防時代,警察と消防との区別はあいまいで,指揮官の携帯するサーベルも消防道具のひとつに数えられていました。
【サーベル2】
【槍】本来は武器であるものも消防道具でした。火元近辺を破壊するのに用いられたといいます。
【槍2】
【水鉄砲1】手桶と並ぶ江戸時代の数少ない消火手段のひとつです。
【水鉄砲2】手桶と並ぶ江戸時代の数少ない消火手段のひとつです。
【龍吐水】江戸時代には,消火器具はほとんどなく,手押しポンプにあたる龍吐水だけが唯一の機械力でした。明治・大正期になっても用いられました。
先頭へ戻る