全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要です!!
ページ番号122962
2012年6月22日

全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要です!!

万一の火災に早く気付き,知らせる“住宅用火災警報器”は,焼死者防止・火災早期発見の「決め手」です。
住宅用火災警報器は,全ての住宅に設置するよう消防法で義務付けられています。
まだ住宅用火災警報器を設置されていない場合や,部屋の用途変更などにより新たな設置義務が生じた場合は,ただちに住宅用火災警報器を設置してください。寝室・階段・台所への設置が必要です。
設置する場所は寝室,階段,台所です

取付方法

天井に取り付ける場合
天井に取り付ける場合には,まず,取付ベースを本体からはずして取り付けた後,本体を設置する必要があります。
壁・梁から60cm以上,エアコンなどの吹き出し口から1.5m以上離してください。
壁に取り付ける場合
壁や柱に設置する場合には,天井と同様に取付ベースを取り付ける製品と,フックが付いていて,ネジくぎやくぎで取り付けられるものがあります。
住宅用火災警報器の感知部分が,天井から15~50cm以内となるよう取り付けてください。
日常の点検は?
いざというときに効果を発揮するよう,定期的に作動点検をしましょう。
点検の方法は本体のひもを引くものや,ボタンを押して点検するものなど,機種によって異なります。取扱説明書で確認しておきましょう。
電池の寿命
電池の寿命がくると「電池切れです。」と音声でお知らせするか。「ピッ・・ピッ・・」と短い音が一定の間隔で鳴りますので,新しい電池に交換してください。ただし,本体の寿命が近付いている場合は,本体ごと交換してください。
本体の寿命
本体の寿命は,おおむね10年です(一部5年のものもあります)。
「自動試験機能付」のものは,機能等の寿命がきたらブザーや音声で知らせますので,この場合,交換が必要になります。
自動試験機能の付いていないものには「交換期限」が表示されていますので,その期限がきたら交換が必要となります。
警報が鳴ったときは!!
大声で周りに火災を知らせ,119番通報をしてください。
可能な場合は消火を行ってください。
消火が難しいときは,すぐに避難してください。
火災ではないとき
お問い合わせ先
消防局 山科消防署
電話: 075-592-9755 ファックス: 075-591-1999
住所:京都市山科区西野今屋敷町2番地の10 〒607-8341