よくある質問
ページ番号299300
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月24日
よくある質問
Q1 どうすれば候補者について知ることができますか?
A1 ご自宅にお配りする選挙公報(候補者や政党等の政見・政策を記載したもの)やポスター,政見放送,候補者等が開設するウェブサイト等により,候補者や名簿届出政党・政治団体の政見・政策等を確認することができます。
なお,選挙公報については,以下のページでもご確認いただけます。
Q2 最近京都市に引っ越してきましたが,投票することができますか?
A2 3月21日までに京都市へ転入の届けがされていれば,投票することができます。最近,住所を移動された方の投票場所は,住民票の届出内容により,下表のとおりになります。
異動の別 | 届出の日 | 投票場所 |
---|---|---|
京都市外から | 令和4年3月21日以前 | 新住所地 |
令和4年3月22日以後 | 前住所地(※1) | |
京都市外へ 転出された方 =転出日 | 令和4年2月22日以前 | 新住所地(※2) |
令和4年2月23日以後 | 前住所地で投票できる場合があるため,お問合せください。(※3) | |
京都市内間で 異動された方 =転入・転居届 | 令和4年6月1日以前 | 新住所地(※2) |
令和4年6月2日以後 | 前住所地(※1) |
(※1)前住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
(※2)新住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
(※3)前住所地で京都市の住民基本台帳に3箇月以上記録されていることが必要です。
ただし,新住所地の選挙人名簿に登録されている場合は京都市では投票できません。
Q3 投票方法を教えてください。
A3 投票所の受付で「選挙のお知らせはがき」を提示してください。受付システム端末等で本人確認をさせていただいた後,投票用紙をお渡しします。
なお,「選挙のお知らせはがき」を無くされた(忘れた)場合であっても投票できます。
その際,生まれた月日等をお聞きし,システム端末等により本人確認のうえ,投票用紙をお渡しします。(身分証明書等の提示は不要です。)
Q4 投票用紙は何種類ありますか?
A4 参議院議員通常選挙に係る投票用紙は,全部で2種類あります。それぞれの色や記載内容は以下のとおりです。
〇選挙区選挙…うすい黄色の投票用紙に候補者1人の氏名を自書して投票箱に入れてください。
〇比例代表選挙…白色の投票用紙に候補者1人の氏名又は政党等の名称を自書して投票箱に入れてください。
※候補者名や政党等名以外のことを記載すると,その投票は無効となることがありますので,ご注意ください。
Q5 開票はいつ行われますか?
A5 7月10日(日曜日)投票結了後の午後9時20分から,各区の開票所で行います。
開票状況については,午後10時過ぎから随時,ホームページに掲載します。
Q6 投票日に旅行に行く予定ですが,投票できますか?
A6 期日前投票をしていただくことができます。詳しくは,「期日前投票・不在者投票について」のページを御覧ください。
Q7 仕事の都合でしばらく他都市に滞在していますが,どうしたら投票できますか?
A7 不在者投票をしていただくことができます。詳しくは,「期日前投票・不在者投票について」のページを御覧ください。
Q8 期日前投票と不在者投票は何が違うのですか?
A8 期日前投票とは,選挙期日(投票日当日)に投票に来られない方が,期日前投票期間に期日前投票所で投票する方法をいいます。
一方,不在者投票とは他都市への長期滞在等による理由により,期日前投票,当日の投票のいずれも来られない方が,滞在地の選挙管理委員会で投票する方法です。
期日前投票所にお越しいただければその日に投票できる期日前投票と異なり,不在者投票は,選挙人名簿が登録されている区の選挙管理委員会に,所定の様式にて投票用紙を請求いただく等,事前の手続きが必要です。
また,滞在地の選挙管理委員会において不在者投票していただいた投票用紙は,交付元の選挙管理委員会に郵送により送り届けられます。選挙期日までに元の選挙管理委員会に届かない場合は投票されなかったものとして扱われますので,期間に余裕を持った手続きが必要となります。
お問い合わせ先
京都市 選挙管理委員会事務局
電話:075-241-9250
ファックス:075-241-9230