スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「体験型キャリアデザインプログラム 京都で働くという選択肢」京都市企業とのマッチング及び交流イベントの実施

ページ番号336484

2025年1月15日

 京都市では、本市の定住・移住促進の取組に賛同いただける企業・団体等を「京都市定住・移住応援団」(以下「応援団」という。)として募集・登録し、応援団がお持ちのアイデアやノウハウをいかし、公民連携で定住・移住促進事業に取り組んでいます。

 この度、応援団であるインタラクティブ株式会社とともに、京都の産業の魅力発信を通じて、京都での就職・定着促進を図るため、「体験型キャリアデザインプログラム 京都で働くという選択肢」を実施します。

 なお、本取組は行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り、様々な課題の解決や新たなサービスを創出する「KYOTO CITY OPEN LABO」の制度を活用して実施します。

1 「体験型キャリアデザインプログラム 京都で働くという選択肢」について

 インタラクティブ株式会社が提供するウェブ上での求人マッチングサービス「ジョブアンテナ京都」(※)内に、特設ページ「京都ならではの魅力的な仕事」を作成し、令和7年1月17日(金曜日)~3月21日(金曜日)の期間中、テーマに沿った企業の求人を掲載するとともに、首都圏をはじめ、全国に広く求人広告を発信し、京都企業の担い手確保を促進します。

※ ジョブアンテナ京都(https://kyoto.jobantenna.jp/)は、豊富な求人数と使いやすい検索機能を併せ持つ「京都に特化した求人マッチングサービス」として、2023年よりサービスを開始しました。単に企業側から求人情報を発信するのではなく、企業と求職者がお互いに「いいかも!」というサインを送り合う機能が特徴的で、双方向かつ最適な採用・求職活動を実現しています。サイト上には、京都ならではの地場企業から京都に拠点を持つスタートアップまで、本日時点で60社以上の企業情報・260件以上の求人情報が掲載されており、登録会員数は6,000人を超えています。

また、掲載企業の魅力をより深く知るために、以下のイベントを開催します。

⑴学生向け交流会

日時:令和7年2月28日(金曜日)午後1時~午後5時

場所:キャンパスプラザ京都 1F 学生Place+

内容:掲載企業の中で、新卒採用にも力を入れている企業と学生との交流会を実施。

⑵UIJターン検討者向けバスツアー

日時:令和7年3月21日(金曜日)午前10時~午後5時

内容:掲載企業を複数社回り、会社見学や社員との交流などを実施。

両イベントの詳細は、「ジョブアンテナ京都」内の特設ページから御確認ください。

2 インタラクティブ株式会社について

 沖縄発のインターネットベンチャー企業として、「地域の可能性を開放する」というパーパスを掲げ、デジタルマーケティング事業とジョブアンテナ事業の2つを柱に、事業を展開しています。デジタルマーケティング事業では、ウェブサイト制作や広告運用、データ分析を活用した戦略設計の構築を行い、ジョブアンテナ事業では、地域に特化した求人情報を発信し、求職者と企業のつながりを強化することで、地域経済の発展に貢献しています。

 同社は令和5年6月に京都へ進出し、同年9月より「ジョブアンテナ京都」の提供を開始して、地域企業の採用支援を積極的に行っています。更なる採用支援を実現するため、今年度から京都市の「定住・移住応援団」の一員として、地域企業との連携を通じて、UIJターン希望者向けの求人情報の発信、移住者が安心して暮らせる住環境などの情報提供を通じて京都市への定住・移住を促進していきます。

 なお、京都市への進出企業が「京都市定住・移住応援団」となり、その専門性や得意分野をいかして地域課題の解決に当たる事例は、これが初めてです。

3 京都市定住・移住応援団について

 京都市の定住・移住促進に向けた取組に賛同し、応援いただける企業・団体等を「京都市定住・移住応援団」として募集しています。

 応援団では、若い世代が京都で働き・暮らし・子育てしたいと思い、住み続けていただける都市を目指して、各企業・団体等がお持ちのアイデアやノウハウをまちづくりにいかしながら、公民連携で京都市への定住・移住促進につながるサービスの提供や情報発信等を行っています。

 (参考)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000312984.html

4 「KYOTO CITY OPEN LABO」について

 京都市が抱える様々な行政課題その他の課題に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、京都市と民間企業等が一緒になって実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。

 (参考)https://open-labo.city.kyoto.lg.jp/外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

 令和7年1月15日

担当課

 産業観光局産業企画室(電話:075-222-3756)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局産業企画室ひと・しごと環境整備担当

電話:075-222-3756

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション