令和5年度「京都市が整備する建築物等におけるみやこ杣木の利用状況」
ページ番号336193
2025年1月10日
京都市では、木の文化・森林政策推進本部の下、市が整備する建築物等において「みやこ杣木」を率先利用し、木材の特性やその利用促進の意義について普及啓発するとともに、京都市ウッド・チェンジアクション推進会議において、民間建築物等での積極的な木材利用を呼び掛けています。
この度、市による様々な木材利用の事例を御紹介し、民間建築物等での木材利用の参考としていただくため、令和5年度の市が整備する建築物等における「みやこ杣木」の利用状況を公表します。
<みやこ杣木>
市内の森林で関係法令に違反することなく伐採された原木丸太の製材品及び合板、北山丸太です。みやこ杣木には、京都市域産材供給協会に登録された製材所等が産地や伐採の合法性を確認した証明が添付されています。1 みやこ杣木の利用量
令和5年度は、公共建築物、土木構造物、調度品類の合計で602㎥を利用
2 みやこ杣木の利用事例
広く市民に利用され、木と触れ合い、木の良さを実感する機会を提供できる場所を中心に利用しています。
公共建築物:西京区総合庁舎、COCO・てらす、京都市立開建高等学校、京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校等
土木構造物:三条大橋の木製高欄、木製看板、緑化支柱等
調度品類:案内表示板、選挙ポスター掲示板、机、イス、ベンチ等
3 林業振興への寄与
市が整備する建築物等における率先利用により、平成22年以降、京都市内の素材生産量は増加傾向(H22:32千㎥→R5:74千㎥)
※詳細はこちらに掲載しています。
報道発表資料
発表日
令和7年1月10日
担当課
産業観光局農林振興室林業振興課(075-222-3346)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局農林振興室林業振興課
TAL:075-222-3346 FAX:075-221-1253