スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

KYOTO WOOD EXHIBITION 2024~木と森と暮らしをつなぐプロジェクト~

ページ番号329844

2024年10月18日

京都市では、「木材利用促進月間」である10月に、市内の企業・団体と連携し、木の魅力、木や森林を身近に感じていただける取組を市内各所で集中的に実施します。

木材利用促進月間とは・・・

令和3年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」において、国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、10月8日を「木材利用促進の日」、10月を「木材利用促進月間」と定められました。


クリックするとチラシを御覧いただけます。

1 木工ワークショップ・マルシェ

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府

入場:無料(体験料別途)

(1) 京都の木に触れ、親しむことができるワークショップや展示、販売等

<プログラム>※内容に変更のある場合があります。

・木のブロック、モルック、木のクイズなどの木に触れる体験

・小物入れ、組子、ミニカー、ブックスタンド、コースター、リース、薪割りなどの木工ワークショップ

・木製小物やペレットで焼いたピザなど飲食物の販売

・木造の伝統技術に関する展示

日時

10月26日(土曜日)午前10時~午後4時 

10月27日(日曜日)午前10時~午後3時 ※両日とも荒天中止

会場:京都市役所前広場

協力:株式会社浅尾、有限会社岩井木材、kyo-aroma Breath、京都北山丸太生産協同組合、京都府建築工業協同組合、京北銘木生産協同組合、坂矢木材株式会社、Snow Peak LAND STATION KYOTO ARASHIYAMA、辻井木材株式会社、ホリモク株式会社、まきのみかた、丸和木材、森の力京都株式会社、有限会社山田木工所、山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会、株式会社山中油店

ブース出展者一覧(予定)
 出展者名 出展内容26日27日
1 総合案内アンケートの回答でノベルティをプレゼント
(各日先着400名) 
2 株式会社浅尾天然木ブロック「ズレンガ」の体験
3 株式会社あしだ買い物するほど二酸化炭素が削減され森林が豊かになるアプリ「Eco Pay」の導入
4 有限会社岩井木材そまこや(27日のみ)北山杉や桧、朴を使ったミニカー作り
まな板、小物の販売

5 kyo-aroma Breathスギ、ヒノキ、クロモジを使ったルームディフューザーやバスアメニティの販売
6 京都北山丸太生産協同組合薪割りの体験
こけし色塗りの体験
7 京都府建築工業協同組合(26日のみ)子供神輿、五重塔の模型などの展示
8 京北銘木生産協同組合クリスマスリース作り
ウッドバーニング・北山杉マイ箸作り
北山丸太の木工品の販売
9 坂矢木材株式会社ブックスタンド作り
10 樹々の会クロモジ商品の販売
11 Snow Peak LAND STATION KYOTO ARASHIYAMA(26日のみ)焚き火台を使った焼きマシュマロ体験
12 辻井木材株式会社(26日のみ)木製品の販売、木製ジャングルジム等の体験
13 ホリモク株式会社小物入れ、ペン立て作り
京都府産桧の日用品の販売
14 まきのみかた薪割り、竹割りの体験
15 丸和木材木工、グリーンウッドワーク
木製品の販売
16 森の力京都株式会社(26日のみ)ピザの販売
ペレットストーブの展示
ペレット猫砂の販売

17 有限会社山田木工所組子の鍋敷き作り
みやこ杣木の木製品の販売
18山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』実行委員会木のクイズ
積木遊び
19 株式会社山中油店コースターで自然塗装の体験
自然塗装油販売
20 京都府京都林務事務所・京都府未来につなぐ京の木府民会議北山林業や北山丸太、未来につなぐ京の木府民会議のパネル展示
21 北山杉の里マルシェ
(1)Art.de.vivre
(2)NPO法人クリエイター育成協会ネストラボ京都

(3)FM797京都三条ラジオカフェ(26日のみ)
(4)大谷大学モルックチーム
(5)OBEER KYOTO(27日のみ)
(6)京旬菜 御室よしむら
(7)京都市北部山間移住相談コーナー(26日のみ)
(8)京のおばんざいたいたん(27日のみ)
(9)金辻銘木

(10)古道具とたい焼き しののめ(26日のみ)
(11)さくさく工房(26日のみ)

(12)さらさ(26日のみ)
(13)chami.earth
(14)斗々屋(27日のみ)

(15)torinoko(26日のみ)
(16)なお工房(26日のみ)
(17)中基銘木
(18)「まちづくり・お宝バンク」京都のまちの文化祭実行委員会(26日のみ)
(19)みつ蜜

(20)やまぐに/林業女子会@京都
(21)Lien(27日のみ)

(1)天然石アクセサリーの販売
(2)北山杉のおが粉を使った着火剤、虫よけアイテムおにヤーマン、缶バッジの販売
(3)ラジオ収録体験
(4)北山杉を使ったモルック体験
(5)ビールの販売
(6)青果の販売
(7)京都市内の里山への移住相談
(8)お惣菜の販売
(9)北山杉の里で採れた日本みつばちのハチミツ、木工品の販売
(10)米粉と野菜で作る畑のたい焼きの販売
(11)クッキー、パウンドケーキ等の焼菓子やアクセサリー等の雑貨販売
(12)サンドイッチ、コーヒー、焼菓子の販売
(13)昆虫グッズの販売や昆虫くじ引き
(14)オーガニックのおやつ、お弁当、お惣菜、ナッツや雑貨の販売
(15)射的、ラッキーチャーム絵付け
(16)枝笛や小物の販売
(17)木製品、布製品の販売
(18)SDGsカフェ、団体活動紹介展示

(19)京都産のサツマイモを使用した焼芋、加工品の販売
(20)木等の自然素材を使ったワークショップ
(21)アイス、マカロン、焼菓子、総菜パン、ドリンクの販売

ワークショップ等イメージ



⑵ 和室の公開・解説

京都ならではのおもてなしの場として京都市役所本庁舎内に整備した「お茶を点てられる和室」を公開します。

10月26日には、銘木屋さんの若手インターン生が、和室に使用した木の魅力、和室の見方を解説します。

日時

10月26日(土曜日) 午前10時~午後4時 ※両日とも荒天中止

<解説 各回20名(当日先着順)>

1.午前10時30分から 2.午後0時30分から 3.午後2時30分から

※午前10時から整理券を配布

解説中は、整理券をお持ちの方のみ入場可

10月27日(日曜日) 午前10時~午後3時

※解説はありません。

会場:京都市役所本庁舎4階 和室

協力:株式会社千本銘木商会


京都市役所本庁舎和室

⑶ 子どもによる木工作品と「木と暮らすデザインKYOTO」の展示

市内の子どもが作った木工作品や木と暮らすデザインKYOTOパートナーがデザイン、制作した木製品等の展示などを行います。

日時

10月26日(土曜日)午前10時~午後4時

10月27日(日曜日)午前10時~午後3時 ※両日とも荒天中止

会場:京都市役所本庁舎4階 正庁の間

協力:木と暮らすデザインKYOTOパートナー

木と暮らすデザイン KYOTO

>> https://kitokurasu-design.city.kyoto.lg.jp/外部サイトへリンクします


展示等イメージ


2 北山丸太を知るトレッキング(終了しました)

600年の歴史を持つ北山丸太。かつて北山丸太を担ぎ、徒歩で京の都まで運搬した山道(京道)を現役北山林業家と一緒に、北山丸太の生産現場や丸太の砂磨きの砂を採取していた菩提の滝を見学しながら、北区中川から鷹峯まで歩きます。

日時:10月12日(土曜日)午前9時45分~午後4時

(予備日13日(日曜日)午前9時45分~午後4時)※雨天中止

定員:20名(抽選)

対象:小学生以上(5時間程度歩ける方)※高校生以下は保護者同伴

参加:無料

集合場所:中川自治会館前(西日本JRバス「中川学校前」下車すぐ)

解散場所:鷹峯(京都市バス「鷹峯源光庵前」付近)

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

参加者はこちらのページをご確認ください。


北山杉林のイメージ


菩提の滝

3 京都のステキな木の空間パネル展示

京都市内の木造の建物や内外装に木を利用した建物等のパネル展を行います。

展示日程及び会場

・10月1日(火曜日)~10月30日(水曜日):京エコロジーセンター

・10月21日(月曜日)~10月25日(金曜日):ゼスト御池 寺町広場

※展示時間は、各施設の開館時間に準じます。

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

4 その他関連事業

⑴ 第5回きょうと椅子

京都内外で活動する木工家が制作した椅子約70脚を展示します。来場者は自由に作品に触れ、座ることができます。その他、講演会、京都の木を使ったワークショップ、小物販売も行います。

開催期間:10月25日(金曜日)〜10月27日(日曜日)午前10時~午後7時

 (最終日は午後6時まで)

会場:京都文化博物館 別館ホール(地下鉄「烏丸御池駅」下車徒歩3分)

入場:無料(体験料別途)

主催:きょうと椅子実行委員会(https://www.kyotoisu.com/外部サイトへリンクします) 

問合せ:メール[email protected](代表 田路)

ホームページhttps://www.kyotoisu.com/外部サイトへリンクします

⑵ 山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」

京都の木である北山杉や里山の魅力を知っていただくことを目的に開催しています。オリジナル木工品や手作り小物、北山杉の山での散歩、森林浴、薪割りなど里山を親子で体験していただけます。

開催日時:11月23日(土曜日・祝日)(毎月第4土曜日開催)午前10時~午後4時

会場:京都北山杉の里総合センター(西日本JRバス「北山生協前」下車すぐ)

駐車場:あり

主催:山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会

https://www.instagram.com/kitayamasuginosatomarche/外部サイトへリンクします

5 問合せ

京都市産業観光局農林振興室林業振興課

(メール)[email protected]

(電 話)075-222-3346 (FAX)075-221-1253

関連コンテンツ

KYOTO WOOD EXHIBITION 2024~木と森と暮らしをつなぐプロジェクト~

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

産業観光局農林振興室林業振興課
電話:075-222-3346
ファックス:075-221-1253

フッターナビゲーション