知の創出・活用特区について
ページ番号2097
2008年4月11日
京都市では,平成15年4月1日,特区認定申請を行い,21日に「知の創出・活用特区」が特区第一弾として正式に認定を受けました。
政府の第一弾特区募集には,全国の111団体から129件の特区が申請され,そのうち熟度の高い57件が認定されました。
「知の創出・活用特区」では,国立大学の教員のベンチャー企業等への勤務時間内兼業が可能となるほか,企業等による国有施設(京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)の使用許可基準の緩和や廉価使用の拡大を認めるなど6項目の特例措置を盛り込んでおり,国立大学が独立行政法人化されるまでの平成16年3月31日まで,当該特例措置を実施しました。
ダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
平成14年 | 6月21日 | 特区基本方針を発表 |
7月 5日 | 特区推進室の発足 | |
8月29日 | 本市の構想案を提出(知の創出・活用特区」を提案) | |
9月27日 | 関係省庁の回答に対する意見を提出 | |
10月11日 | 特区のプログラム決定 | |
本市「知の創出・活用特区」の20事業の提案の内,特区において実施できる規制の特例措置として,8事業が盛り込まれた。(全国対応7事業,現行制度で柔軟に運用3事業) | ||
12月11日 | 法案の成立 | |
平成15年 | 1月15日 | 第2次提案を実施 |
1月29日 | 特区申請の説明会 | |
3月12日 | 事前ヒアリング | |
4月 1日 | 認定申請 | |
本市が提案し,認められた8事業の内,実施見込みの高い4事業と他都市提案で実施見込みの高い2事業の合計6事業を申請 | ||
4月21日 | 特区認定(第1弾認定)「知の創出・活用特区」 |
特区活用の取組み
京大ベンチャーズとは・・・
関連リンク
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331