京都市ふるさと納税について(寄付金の活用先として「中京区」を御指定いただけます!)
ページ番号316969
2024年6月19日
京都市ふるさと納税について
京都市では、京都を愛する多くの皆様の御協力を頂戴することにより、京都の貴重な文化、美しい景観や自然、そして素晴らしい地球環境を大切にし、次の世代に引き継いでいくため、「京都市ふるさと納税寄付金」を設けています。
京都市出身の方、学生時代などを京都市で過ごしたことのある方、京都市民の方、全国で京都市を応援しようという思いをお持ちの方、京都市への寄付を通じてその思いを実現していただけませんか。
手続きについては、京都市ふるさと納税特設サイトを御覧ください。
寄付金の活用先(使い道)
8つの使い通からお選びいただけます。
詳しくはこちらのページを御覧ください。
8つの使い通の中に「京都の行政区・地域プロジェクトを応援(応援したい各区・地域を選択)」という選択肢がございます。
寄付したい区を選ぶことができますので、ぜひ中京区を御指定ください。
※ 寄付をされた方は、確定申告をされるか、ふるさと納税ワンストップ特例制度(平成27年4月以降分のみ)を御利用いただくことで、個人住民税等が軽減されます。
※ 総務省の告示により、2019年6月1日以降、京都市内にお住いの方からの本市への寄付については、返礼品の送付を取りやめます。返礼品の提供は取りやめますが、返礼品の送付を伴わない京都市への寄附及びふるさと納税制度による税額控除は可能です。(2019年6月1日以降のご入金(又はクレジットカード決済)分から適用いたします。)
手続について、詳しくは総務省「ふるさと納税ポータルサイト」 を御覧ください。優遇措置の上限額の試算等も可能です。
令和5年度にいただいた寄付申出件数、金額、今後の活用事業の例
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)に「中京区」を指定してお申し出いただいた寄付金は、266件、23,809,800円でした。ご寄付いただいた皆様、誠にありがとうございました。
中京区では、お寄せいただいた寄付金は、次のような中京区のまちづくりのための事業に活用させていただきます。

・次代につなぐ子ども・若者の学びプロジェクト
「子育てしやすいまち 中京区」を目指し、親子で楽しめるワークショップの開催などを行っています。また、職業観の醸成や京都での就職を考えるきっかけとなるよう、京都中小企業家同友会中京支部と連携した大学生向けのワークショップも開催しています。
「京都市ふるさと納税払い チョイスPay(旧・京都市電子感謝券)」について
京都市では、令和3年8月3日から、ふるさと納税を活用した「電子感謝券」の運用を開始いたしました。令和4年9月1日から「ふるさと納税払い チョイスPay」に名称変更し、運用しています。
「ふるさと納税払い チョイスPay」とは、ふるさと納税の返礼品の一つ(ふるさとチョイス限定)で、寄付額の3割分を電子ポイントとして受け取ることができます。ふるさと納税で寄付をいただいた市外の方が本市に訪れた際、市内の加盟店・施設にて、食事、宿泊、体験、買い物等に御利用いただけます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
「京都市ふるさと納税払い チョイスPay」の加盟店を募集しています
京都市ではふるさと納税払い チョイスPayを導入していただける店舗・施設等を募集しています。
対象店及び登録手続きについては以下のページの下部を御覧ください。https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000283113.html
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408