スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市ふるさと納税払い チョイスPayについて

ページ番号283113

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2021年8月19日

京都市ふるさと納税払い チョイスPayについて

京都市ふるさと納税払い チョイスPayとは

 京都市では,令和3年8月3日よりふるさと納税を活用した「電子感謝券」の運用を開始いたしました。(令和4年9月1日から「ふるさと納税払い チョイスPay」に名称変更)

 ふるさと納税払い チョイスPayとは,ふるさと納税の返礼品の一つ(ふるさとチョイス限定)で,寄付額の3割分を電子ポイントとして受け取ることができます。ふるさと納税で寄付をいただいた市外の方が本市に訪れた際,市内の加盟店・施設にて,食事,宿泊,体験,買い物等に御利用いただけます。

【特長1】 1ポイント=1円として利用できる

 ふるさと納税払い チョイスPayは,1ポイント=1円として必要な分だけ御利用いただけます。現金との併用も可能なため,無駄なく使用することができます。

【特長2】 即時利用できる

 ふるさと納税払い チョイスPayは決済と同時に付与されるため,加盟店でお支払いの際,お手持ちのスマートフォンやタブレットにて即時利用が可能です。(オンライン決済のみ)

 有効期間は取得日(寄付決済完了日)より2年間です。

【特長3】 使い方はあなた次第

 お食事はもちろん,ご宿泊,お土産などのお買い物,レジャーや体験など幅広く御利用いただけます。様々な使い方が可能なため,返礼品に何を選ぶかお悩みの方におすすめです。

利用方法

 ふるさと納税払い チョイスPayの御利用には,ふるさとチョイス無料会員への御登録,及び「ふるさと納税払い チョイスPayアプリ」のインストールが必要です。まだお済みでない方は,以下の二次元コードからお持ちのスマートフォンまたはタブレットにアプリのインストールをお願いいたします。


Android


iOS

【ステップ1】京都市への寄付

 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」または「ふるさと納税払い チョイスPayアプリ」から京都市を選択していただき,寄付申し込みを行ってください。以下のバナーをクリックしていただくと,申込みページに移動します。


 

【ステップ2】ふるさと納税払い チョイスPayをもらう

 住所・氏名等の必要事項を入力し,決済が完了すると同時にふるさと納税払い チョイスPayが付与されます。

 以下の3種類を御用意しております。


5,000円の寄付で1,500ポイント


10,000円の寄付で3,000ポイント


100,000円の寄付で30,000ポイント

 

【ステップ3】ふるさと納税払い チョイスPayを使う

 ふるさと納税払い チョイスPayは京都市内の加盟店舗で御利用いただけます。アプリにてご確認ください。

 利用方法は2通りあります。

 方法1.加盟店舗に用意されている二次元コードを読み取って利用する。

 方法2.お持ちの端末に二次元コードを表示し,加盟店舗の端末で読み取って利用する。

 加盟店舗によって利用方法が異なりますので,店頭にて御確認ください。

 利用方法の詳細につきましては, 「チョイスPayの使い方(ふるさとチョイス)外部サイトへリンクします」を御確認ください。

 

 加盟店舗は以下のステッカーが目印です。


加盟店

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

よくある質問

Q1.チョイスPayは換金できますか?

A.換金はできません。

Q2.チョイスPayを家族と共有,または譲渡できますか?

A.チョイスPayの共有,他のログインIDへの譲渡はできません。

Q3.チョイスPayを追加購入した場合,期限は延長されますか?

A.チョイスPayを追加購入された場合,保持していたポイントの期限は延長されます。

Q4.会計時に残高不足になった場合はどうすればいいですか?

A.不足分は現金等その他の支払方法をお使いいただくか,再度京都市へふるさと納税の寄付手続きを行いチョイスPayを取得してください。

Q5.チョイスPayを利用して購入した商品を返品したい場合はどうしたらいいですか?

A.お手数ですが,直接購入した店舗へ御連絡をお願いいたします。

詳細につきましては, 「チョイスPayに関するよくある質問(ふるさとチョイス)外部サイトへリンクします」をご確認ください。

京都市ふるさと納税払い チョイスPayの加盟店を募集しています

 京都市ではふるさと納税払い チョイスPayを導入していただける店舗・施設等を募集しています。

 ふるさと納税払い チョイスPayを利用できる店舗を充実させ,寄付者の方に市内での買い物や食事,宿泊,レジャーなどを通じて本市の魅力に触れていただくことにより,市内の地域経済の活性化を図るとともに,更なる寄付の獲得を目指しております。

 ふるさと納税払い チョイスPayとは,ふるさと納税によって寄付者の方に付与された電子ポイントをスマートフォンやタブレット端末を利用して市内の加盟店での飲食,宿泊など幅広いサービスに利用できるものです。

特長1.事業者自身による利用券等の発行が不要

特長2.加盟店は初期導入経費や登録費用,決済手数料が無料

(管理サイト利用のためにパソコン・タブレット端末等の事前準備が必要)

 これまでふるさと納税の返礼品を取扱うことができなかった飲食店,宿泊施設,物産店等も,加盟店として参加できます。

 ふるさと納税払い チョイスPayについては, 「ふるさと納税払い チョイスPay外部サイトへリンクします」を御確認ください。

対象店

京都市内の飲食店,宿泊施設及び物産店等

※ただし,京都市内に店舗等があり,市内で“生産・加工されたもの”や“提供される体験・サービス”等の『地場産品』を取り扱っているなどの加盟要件があります。

※以下のようなふるさと納税の趣旨に反する商品・サービスは取扱いの対象外となります。

1.金銭類似性が高いもの(プリペイドカード,商品券,電子マネー等)

2.資産性の高いもの(電気・電子機器,家具,貴金属等)

3.総務省より個別に指摘を受けたもの

詳しくは「京都市ふるさと納税払い チョイスPay加盟店募集要項」「ふるさと納税払い チョイスPay加盟店ガイドライン」を御覧ください。

登録手続き

 「京都市ふるさと納税払い チョイスPay加盟店募集要項」及び「京都市ふるさと納税払い チョイスPay加盟店規約」を御確認の上,お手続きください。

 加盟希望者は,様式第1号「京都市ふるさと納税払い チョイスPay加盟店登録申込書」及び様式第2号「京都市ふるさと納税払い チョイスPay取扱い店申込書」に必要事項を記載のうえ,事務局までメールで提出してください。

御不明な点は事務局までお問い合わせください。

事務局 京都市ふるさと納税デスク・チョイスPay担当(株式会社JTB京都支店内)

    <平日 9時30分~17時30分>

住 所  〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上ル2丁目富永町338

      京阪四条河原町ビル7階

電 話  075-365-7727

メールアドレス [email protected]

加盟店舗様へ

・店舗ステッカー,二次元コード等を提示し,ふるさと納税払い チョイスPayの利用可能店舗であることがわかるようにしてください。

・物販店舗で地場産品とそれ以外が混在する店舗については,店内周知用チラシを店内に掲示していただき,交換対象外の商品等について必ず明記してください。また,従業員の皆様におかれましても十分に情報共有をしていただくようお願いいたします。

店内周知用チラシ

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

行財政局 総務部 総務課 ふるさと納税担当
メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション