★中京 離乳食チャンネル★
ページ番号273900
2025年3月24日

離乳食にかかわる情報をお届けします。
離乳食講習会【令和7年度】
●令和7年度離乳食講習会の年間予定をお知らせします。
下記予約システムからお申込みください。
【はじめての離乳食講習会】
京都市 【中京区役所】はじめての離乳食講習会 (graffer.jp)
【3回食からの離乳食講習会】
京都市 【中京区役所】3回食からの離乳食講習会 (graffer.jp)
なお、各講習会については、4ヵ月児健康診査、8ヵ月児健康診査時に改めてご案内します。
令和7年度離乳食講習会
令和7年度離乳食講習会案内チラシ(PDF形式, 240.42KB)
令和7年度離乳食講習会案内チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
●お住まいの行政区以外の区役所やオンラインで実施している離乳食講習会にご参加いただくこともできます。
詳しくは下記をご覧ください。
離乳食の作り方【スタート編】
おかゆの作り方
5、6カ月頃をめどに消化のいい「おかゆ」からスタートしてみましょう。
粒をつぶしてなめらかに仕上げます。
- YOUTUBE動画 『おかゆの作り方』
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報
野菜を使った離乳食


「おかゆ」に慣れたら「野菜の煮つぶし」を加えましょう。
「なめらかな状態」から、「やわらかい粒を残した状態」(7カ月~)まで紹介します。
- YOUTUBE動画 『野菜を使った離乳食』
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報
豆腐を使った離乳食

「おかゆ」→「野菜」に慣れたら、次は「たんぱく質を多く含む食品」を試してみましょう。
まずは「豆腐」を使ったものを紹介します。
- YOUTUBE動画 『豆腐を使った離乳食』
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報
卵を使った離乳食

「おかゆ」→「野菜」に慣れたら、次は「たんぱく質を多く含む食品」を試してみましょう。
「卵黄」から始め、慣れれば7カ月頃からは「全卵」(十分に加熱)を使ってみましょう。
- YOUTUBE動画「卵を使った離乳食」
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報
離乳食の作り方【7カ月頃~編】
ささみを使った離乳食

7カ月頃からは、やわらかい(豆腐くらいの)粒を、舌でつぶしながら食べることができます。
ささみを食べやすく調理するコツを紹介します。
- YOUTUBE動画 『ささみを使った離乳食』
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報
よくある離乳食のご相談から…
赤ちゃんが鉄分不足にならないために、どんな工夫がありますか?
鉄分を含む食品、使い方チェック
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
大人の食事から離乳食を取り分けても大丈夫?
大人の食事から離乳食を取り分けても大丈夫?
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
離乳食に役立つページ
京都市情報館 離乳食づくりお役立ち情報に、離乳食の情報がまとめてあります。
4か月児健康診査、8か月児健康診査時にご覧いただいている「赤ちゃんのたべもの」の動画やPDFも掲載しています。
- 離乳食づくりお役立ち情報
京都市情報館
離乳食に関するご相談
離乳食にについて気になることがございましたら、お気軽に区役所管理栄養士までお尋ねください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所保健福祉センター 子どもはぐくみ室
電話:子育て推進担当 075-812-2543、子育て相談担当 075-812-2598
ファックス:075-822-7151